暗記物の反復方法

ほさか投稿 2024/1/27 21:21

高3 理系 奈良県

神戸大学医学部志望

長期記憶ができないです
出来るだけ丸覚えではなく、内容を理解して覚えようとしていますが、忘れるスピートが尋常じゃないです
3日触らなければ、また1から覚え直しの状態です
しかし、反復ばかりしていては問題演習の時間が取れなかったりと弊害が出てきてしまいます
どうすれば改善できるでしょうか?

回答

むほほ投稿 2024/1/28 00:16

一橋大学経済学部

こんにちは。
自分も記憶力は鳥レベルで悪いです(笑) 初対面で会った人の名前は10分後には完全に忘れています。(凄い困っていますが…)でも、 勉強の解法や英単語、勉強しているプログラミングのコードなどはきちんと覚えています。では、記憶力が悪い自分がどのようにして物事を長期で覚えているかについて話します。

大きく長期記憶に持っていく方法は3つあります。
①エビングハウスの忘却曲線を意識して復習する
②論理的に分析して、当たり前のレベルまで落とし込む/ 細部にこだわらず、大まなか流れで覚える
③アウトプットする機会を増やす
これらの3つを意識して覚えています。

①についてですが、エビングハウスの忘却曲線についてご存知でしょうか??調べてもらえば分かるのですが、結構な速度で覚えたことを忘れていきます。そこで、復習を都度都度することで忘却曲線を塗り替えると長期記憶に繋がりやすいことが科学的にも説明されています。復習のタイミングは直後、2日後、1週間後、1ヶ月後の4つです。まず直後についてですが、この時は学んだことを要約しましょう。要約することでアウトプットが自然とできるので定着しやすいです。2日後以降についても同じく、要約することが効果的です。また、ノートなどを見返すだけでも効果があります。

次に②についてですが、普通に考えたら当たり前じゃんってことはいちいち覚えてないですよね??そのレベルまで大まかでいいので落とし込むのです。この際、流れを意識しましょう。
例を2つ挙げます。1つ目は数学のcos(π/3)が1/2になることです。これは単位円を書いて極座標で(1,π/3)の点のx座標を見ればすぐに分かりますよね??論理的に流れを大まかに追って、自分の知識と結びつければ楽に覚えることが出来ます。
次に、歴史等の例をあげます。いちいち、𓏸𓏸𓏸𓏸年に〜の乱が起きた、この時の将軍は△△。みたいに覚えるのは効率が悪いです。歴史は流れです。一連の物語を思い出すように「将軍の△△が誰々と対立したがために𓏸𓏸𓏸𓏸年に〜の乱が起きた」と覚える方が効率的です。
細々とした物を要素要素に分けて覚えるのではなく、一連の流れを大まかに覚える方が覚える量も少なくなり、しかも整理されているので思い出しやすいです。

最後に③についてですが、これも考えれば当たり前です。例えばほさかさんのスマホのロック画面のパスワードはなんですか??と言われれば、すぐに思いつきますよね。では、昔設定してずっと使ってないアプリのパスワードはなんですか??パスワードを使い分けたり、記憶力が良くなければ直ぐに答えられないと思います。自分の場合は銀行のアプリのパスワードを毎回忘れてしまうので、毎回5分くらいかけてパスワードをリセットしています…このように、普段使わない情報は脳が自動的にゴミ箱に入れて捨ててしまうのです。

以上が自分なりの工夫です。ほさかさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥

QlPPQIYBTqPwDZPuZEHy
hE2aqPBYdzNyIiNB239yyS0HXR92
t9KZNY09DnvbkrqSUvH2