8割取るための共通テスト計画

たくや投稿 2024/5/31 06:15

高2 文系 香川県

慶應義塾大学経済学部志望

京大志望の文系高3です。
共通テスト8割を目指してます。
先日ベネッセの共通テスト模試(進研マーク模試)を受けました。点数は700/1000点で、内訳は、英語と数学は8割、国語は6割、その他の教科は6割5分〜7割5分程度でした。
簡単と言われている進研マーク模試で7割なので、このまま伸びて本番8割に届く気がしません。
共通テスト対策は12月からでいいと世間的には言われていますが、早いうちからじわじわ対策しておくべきでしょうか?

回答

笹本投稿 2024/5/31 23:54

東京大学文科三類

そこまで心配しなくても大丈夫です!
自分は現役時、5月か6月の模試で7割ないくらいの点数でしたが、そこまで共テに注力していなかったにもかかわらず本番では8割とれたので、ちゃんと共テ対策を行えばそれ以上も狙えるくらいだと思います。一浪時には、8割前後から9割近くまで上がったので、その時の経験をもとにお話します。
自分は時期として、理社は共テ模試の前に知識を軽く確認したりなどしていましたが、本格的に取り組んだのは12月に入ってからでした。

では、具体的な取り組み方について話します。
英数が高めの、自分と似た点の取り方なのでそのまま参考にしてもらって大丈夫だと思います。

英語・数学は、京大の対策をしていれば学力レベル的には十分共テでは通用するので、12月から1月にかけて、共テ形式の演習を何回か行って慣れる程度でいいと思います。

国語は、古漢の演習は模試前などに定期的に行うのがいいと思います。現文に関しては、英数と同様の対策でいいかと。

社会は、二次で使う科目は京大対策で知識は入れられると思うので、12月から、心配であれば11月後半から共テ形式の対策に入っていけばいいでしょう。もう一科目は、夏頃から少しずつ、知識を入れながら共テ形式の演習で確認することを行っていけばいいと思います。目安としては、英数の本格的な共テ形式の演習に入る頃には8割近く取れるようになっているといいかと思います。

理科基礎は、授業で扱ってくれているのなら自分で学習を行うのは12月に入ってからでいいかと思います。授業がなければ、10月頃から知識を入れ始め、12月に演習に入ることを目安に行ってください。

情報は、自分が受けた時にはなかったので的確な指示は出せませんが、サンプル問題を見てみた限り、共テ地理のような、演習を積んで形式に慣れることが肝である問題のように感じました。ですので、11月後半くらいから演習を繰り返し行い、問題に慣れていけばいいかと思います。

共テももちろん大事ですし、心配になってしまうのも分かりますが、勝負を決めるのはやっぱり二次試験です。共テ対策はいつから、と自分の中で決めて、それまでは二次対策にちゃんと全力を注ぐようにしましょう。

今の成績は、努力をすれば受かる、しなければ落ちるというラインだと思います。自分は同じような成績から勉強に集中しきれず一浪してしまいました。質問者さんは、ぜひとも努力を重ねて合格を掴み取ってください!応援しています!

L1I5wI8CvfS4orEsp7JyqS8wDK93
wloBpTnO7cNqnmqjwvDaCHnMK4k1
W0MJSaMnHi84qx95DLwt