物理はどの分野がいちばん大切なのか

藤野 優人投稿 2024/5/12 11:16

高3 理系 千葉県

千葉大学工学部志望

千葉大志望の高校3年生です。2年生の時期に受験科目の範囲をすべて終わらせおらず5月の末から6月の中旬を目処に物理、化学を勉強しています。
その中で物理は全体的に力学がベースで成り立ってると聞きました。そこで自分は力学をほぼ完璧にしてから他の範囲を学ぶべきなのか、それとも力学の理解を少し足りなかったとしても範囲を終わらせる方に集中すべきなのか迷っています。どちらの方がいいでしょうかアドバイスをいただけたら幸いです

回答

黒澤投稿 2024/5/15 06:02

京都大学工学部

回答させていただきます。まず、どちらを進めるかはあくまでご自分の判断に委ねられるということをご理解下さい。その上で、少々長くなりますが、アドバイスをさせていただきます。

高校物理の5分野である力学、熱、波、電磁気、原子は、基本この順で学習することになります。公式を理解するのに前の分野が必要になるからですね。では、力学は他分野の理解にどれほど必要なのか?

熱…力のつり合い、運動量、エネルギー保存則
波…単振動
電磁気…力、エネルギー、円運動、万有引力
原子…円運動、エネルギー、運動量

多少抜けはありますが、おおよそこれらの単元の公式が全て頭に入っていることが前提になっていると考えてよいでしょう。特に電磁気と力学のつながりは非常に強く、千葉大では力学と電磁気で必ず一題ずつ出題されるようなので、私からのアドバイスとしては、「力学の公式がどうしてそうなるのか理解できるまでは力学に力を入れるべき」ということになります。

ただ、公式が理解できているが難しめの問題になると解けないという場合、他分野に移っても問題ないと思われます。物理という科目は、一度コツを掴めば急激にできるようになる科目なので、分野を横断して多様な問題に触れ考える力を養うことが求められます。加えて、早期に各分野の公式が十分に理解できれば融合問題にも挑戦できるようになるので、学習効率は上がります。教科書や傍用問題集の章末問題が解ける力を付け、早々に他分野に移ってしまいましょう。

学習順ですが、力学→電磁気→熱、波という順を提案します。電磁気で登場する公式はこの順でもカバーできますし、電磁気は力学との融合が非常に多いため、力学の復習にもなるでしょう。多くの学校では10〜12月に理科の全範囲が終了しますが、できれば夏休みの終わりには熱や波まで終わらせてしまいたいところです。

一点気をつけておきたいのが、物理はそもそも自習が難しいということです。暗記中心の高校化学に比べ、数式の意味を理解するところから始める必要があるからです。なので、物理で手詰まりになってしまったら、化学に集中するか、誰か(予備校や塾、学校の先生)に質問するかという択を意識しましょう。

6VNOkoUBTqPwDZPucSt1
4dn2JMN2NDV9gjpd0rYfgise0932
yQJHqPw13hlFsIVUYy3G