理系数学の青チャートの勉強法

サーモン投稿 2023/4/2 01:07

高2 理系 徳島県

滋賀大学データサイエンス学部志望

私は理系なのですが数学が苦手です
青チャートのコンパス2までは解けますが3からは解けません どのように青チャートを使用して数学を勉強すれば良いでしょうか

回答

合格GO投稿 2023/4/2 11:00

大阪大学工学部

はじめまして。

私も受験生時代、青チャートを使用していました!
私の青チャートの勉強法について書かせて頂きますね。

まず、解きたい問題を読んで、何も見ずに自力で解こうとしてみます。これで解けたらその問題はもう身についていますね。

解けない場合、問題のすぐ下の解答の指針を読みます。それで解けたら問題番号に丸印をつけておきます。

解答の指針を読んでも解けない場合は、諦めて解答を読みます。そして、問題番号にはバツ印をつけておきます。その後すぐに、解答、解答の指針を見ずに問題だけを見てもう一度解きます。これでも解けない場合は、解答を見る、解答を見ずに解くを、解けるまで繰り返します。

これらの一連の流れは、休憩等を挟まずに行うのが理想的です!

そして数日後に、丸印、バツ印をつけた問題をもう一度同じようにして解いてみて、自力で解けたら印を消していきます。印を消したものは自分の中に身についている問題になります!

記憶の定着には反復して同じことを繰り返すことが大事です(興味があれば「忘却曲線」を調べてみてください!)。また、分からない問題を解答を読んで理解するだけでは、記憶のインプットしかできておらず、自力で解くことでアウトプットも行ってより堅い記憶にします。

ですが、すらすらと解ける問題を何度も反復してやるのは時間の無駄ですね笑。なので、私は「その問題は身についている」として、模試前に問題と解答を見返すくらいにしていました。

「数学は暗記では無い」と言いますが、確かに暗記ではありませんが、数学でも記憶力は使います。
もちろん、問題に対する解答を丸暗記することは無意味です。ですが、解き方の引き出し(チャートで言えば解答の指針)を持っておくことが大切になってきます。ひとつの事に対して引き出しをどのくらい持っているかで数学力は決まると言っても過言ではありません。

例えば、接線に関する問題の時
1.接点を文字で置く
2.接線の傾きと切片を文字で置く
これは「接線」に対して、引き出しをふたつ持っていることになります。どの引き出しを使うのかは問題に対して臨機応変に対応します(分からなければいくつかためしてみます。)。
この引き出しは覚えていないと使うことができません。ですから、数学にも記憶力は大切になってくるのですね。

長々と書きましたが、これが私が受験生時代にやっていた勉強法です。それぞれ自分に合った勉強法は異なると思うので、吸収できそうな部分だけ真似してくださると幸いです!

まだ高校2年生ということで、時間はたくさんあります!受験に向けて頑張ってください。応援しています!!

SeXwSWeLfQbFk3nNu9bHqcDHFt32
NEzJMKFZzrd6UOw2pRmetMlFzrW2
fYi1RaXy48lfHpIkRusJ