憂鬱になっている

ヨシタカ投稿 2024/1/14 07:20

高2 文系 愛知県

女子美術大学芸術学部志望

元々自分が将来何になりたいか分からず、自分でこうなりたいな!と思ったことでも数時間後にやっぱりやめておけとかそうしても自分はできっこないなど色々マイナスな事を考えてしまって結局高校2年生の今でも進路の方向が決まってないです。親にも早く進路を決めてくれとかオープンキャンパスに行けと言われていて辛いです。こういうことはありましたか?あったらどうやっていましたか?教えてほしいです。長文すみませんでした

回答

むほほ投稿 2024/1/14 09:04

一橋大学経済学部

こんにちは。世間一般に高校生がなりたい職業を見つけるなんて、ほぼ不可能なんじゃないでしょうか。かく言う、私もまだ将来やりたいことは決まっていません(笑) 周りの友人もまだやりたいことは決まってない人が大半です。では、何故そのような現状ができているのか考えて、どうすれば将来やりたい職業がぼんやりと思い浮かぶのか考えてみましょう。

まず、幼稚園生、小学生(低学年)は突拍子もない将来の夢を持ちがちですよね。例えば、サッカー選手、総理大臣、忍者、大統領etc…ですが、小学校高学年にもなるとサラリーマンなど夢も希望もない将来の夢を持つ人が現れ、しかも中学生・高校生にもなると一周まわって将来の夢がなくなる人が多くなります。では、何故でしょう??それはある程度実現可能な現実が見えてくるからです。サッカー選手になるには、何千万人と戦って生き抜いていかなければならず、総理大臣になるには1億人ちょっとのトップにならなければなりません。大きくなるとそのような現実を想像できるようになります。小さい頃はそんなことお構い無しに大志を抱くのです。小さい子の将来の夢が大統領だからといって、日本は大統領制を取っていないから、アメリカにでも国籍をとって移住するor日本に大統領制を導入するとかはその子の考えの中に全くないのです。高校生になると、将来リスクをとってやりたいことをするよりも、安定性を考えて素直にサラリーマンとして40年働く妥協も考え始めるのです。(決してサラリーマンが悪いとは言ってません)

では、どうすればいいんでしょうか??

それはやりたい職業の”方向”を考えればよいのです。ヨシタカさんはピンポイントでやりたい職業を定めなければならないと思っているようですが、実はそんなことないんです。大雑把な方向さえ決めておけば、その後微調整が効きます。例えば、今流行りの情報系に進みたいなぁと思ったら理工学部や経済学部に進路が絞れます。微調整は大学に進学してからになってしまいますが、それまで色んな経験をして自分と見つめ合う時間が伸ばせると思えば良い選択だと思います。

また、社会の仕組みを少し勉強してみるのも役に立つかもしれません。年上の人と話すや株をする、ニュースを見るだけでも構いません。世界が少しでもミクロに見えればいいと思います。

長くなりましたが、まとめると「世の中を知って、大まかな進路の方向を決める(微調整は大学に進学してからで構わない)」です!!少しでもヨシタカさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥

G90mYWcXlQOBk9sHuXfDfxl8oif2
hE2aqPBYdzNyIiNB239yyS0HXR92
waJLmpJeIeuBXoZB7HKC