大学の探し方

ソラ投稿 2023/5/5 06:19

高3 文系 千葉県

聖徳大学児童学部志望

高校3の者です。
社会学部または教育学部に進学しようと考えています。
学部は決まっているですが、どこの大学に進学したいかが
まだ決まっていません。
学校や塾の方からは早く決めてほしいと言われます。
AO入試や推薦入試のことを考えると、夏までには決めたいと思っています。

回答

たけなわ投稿 2023/5/5 23:06

北海道大学法学部

【探し方①】知名度で選ぶ
単純に、有名な大学だからという理由で選ぶのも一つの手です。とくに、なかなか志望校が決まらないという人は、とりあえずはそこを目指して勉強するという指針を立てて、途中で他に魅力を感じるところがあればそっちに路線変更しようというのでも良いんじゃないでしょうか。ただ、魅力を感じたところがあまりに方向性の違うところだったという場合(たとえば受験科目の違いなど)には対応できないという嫌いもあります。
【探し方②】偏差値で選ぶ
これも、①と同じような感じです。単に、偏差値の高い大学を目指すというものです。10大をはじめとする難関国立大や早慶をはじめとする難関私立大などです。そこらへんの大学に合格できるように勉強していれば、後になって志望校を変えるとしても修正がきくことが多いです(東京一工レベルであれば特に)。
【探し方③】受験方式で選ぶ
苦手な科目があったとして、その科目を使わずに受験できるところを選ぶというのも一つです。自分の強みを活かすという点で、受験戦略としては賢いものと言えるでしょう。
【探し方④】立地で選ぶ
交通の便や、キャンパスの周りには何があるのか、またご実家から通える距離にあるか否か等、大学の立地によって選ぶという方法もあります。最寄駅から(まで)は徒歩で行けるのか、近くにコンビニやスーパーはあるのかみたいな感じです。
【探し方⑤】キャンパスで選ぶ
大学のキャンパスが魅力的だとか、キャンパス内にこういう施設があるのが良いとかいう理由でその大学を志望するパターンです。入学してから少なくとも4年はそのキャンパスに通い続ける(例外もあります。例えば、北大の水産学部は2年まで札幌キャンパスですが、3年から函館キャンパスに移ります)ので、キャンパスに魅力を感じるかどうかも重要なファクターといえます。
【探し方⑥】学生支援の豊富さで選ぶ
資格支援、就職支援の豊富さで選ぶのも、将来を見据えた大学の選び方の一つといえます。例えば、公務員になろうと思っている方ならば、公務員資格についてどんな支援があるかで大学を探します。北大であれば、学生生協の方で公務員資格に特化した受講パックみたいなものがあります。それを志望校選択の決め手にするみたいな感じです。
【探し方⑦】評判で選ぶ
色んな評判を見て大学を選ぶのも一つです。例えば、「この大学はこういう分野で就職に強いのか」とか「この大学の教育制度はこういうところが評価されてるんだ」とか「この大学は学食のご飯が美味しいのか」みたいな評判を見て、これを大学選択の決め手にします。ただ、ネット上の情報だと真偽の判別は難しいので、あてにする情報源には注意した方がいいということも言えます。
【探し方⑧】自分が学びたい内容で選ぶ
相談者様の場合であれば、教育学部や社会学部(あるいは社会学科)のある大学ですね。より進んだことを言えば、教育学部や社会学部(科)で有名な教授がいる大学とか、あるいは、世の中には教育学や社会学でどんな内容の研究をしている先生がいるのか調べ、この研究内容が気になるという先生がいれば、その先生のいらっしゃる大学を目指すというのも一つの良い決め方と思います。
【最後に】
①知名度で選ぶ、②偏差値で選ぶ、③受験方式で選ぶ、④立地で選ぶ、⑤キャンパスで選ぶ、⑥学生支援の豊富さで選ぶ、⑦評判で選ぶ、⑧自分が学びたい内容で選ぶ、という8つを挙げましたが、どれか一つに偏る必要はありません。むしろ、たとえば実家からそう遠くない距離で、なるべく偏差値や知名度の高い大学みたいに、複数の要素を併せて志望校を決めるのが普通です(偏差値に全振りして決める場合は別ですが)。これが参考になるのかは知りませんが、以上の要素を意識して、ネットで情報を調べたり学校にある受験情報誌を読んだりしてみてはいかがでしょうか。具体的にこの大学が良いということは、こちらからは言いかねますし、そもそも知りませんので。

eMXYcXqC1HcmWHCTFghtBB7kOGr2
mBLd8WqR2pOVKp8vWtIyDjP2qA03
8otnd72kSE2B0PG8HBLX