東工大 高二冬からのスケジュール

あやか投稿 2023/12/16 21:12

高2 理系 東京都

東京工業大学物質理工学院志望

現在私立高校の2年生です。
東工大に入りたいと思っているのですが
東工大に現役合格された先輩方は高二冬から受験期までどのようなスケジュールでなんの参考書を使われていたのか英語、数学、物理、化学それぞれ教えて頂きたいです。
また各教科において勉強する上でなにか大切にされていたことがあればそれも合わせて教えてください!!

回答

さる投稿 2023/12/19 08:13

東京工業大学環境・社会理工学院

こんにちは。

まず、全部を真似すればいいという訳ではなく自分で考えて、良さそうだなと思うところだけ参考にしていただければと思います。

まずいちばん伝えたいのが、自分の分析を1番できるのは自分なので、自分が必要だと思ったことを迷いなく選択するようにしてください。スケジュールをある程度持つことは重要ですが、実は計画を立てても実行するときには必要でなくなっているタスクも結構あるので切り捨てることも大事だと個人的には思います。

計画を立てたいということなら1度過去問を実際に解いてみてはどうでしょうか。習ってない範囲も多いと思いますが、何を必要とされているのかわかると思うのでおすすめします。

使った参考書をまとめると
数学▶︎文系の数学(4~8月)、チョイス数3(9月~)
重要問題集(8月~)
英語▶︎学校教材の長文
物理▶︎セミナー、名問の森、たまーに阪大の過去問解いてました。
化学▶︎セミナー、標準問題精講

各教科の勉強についてのポイントを少し書きます。

数学
難しい問題にどんどん取り組んでもらっていいと思いますが、解けなかった時しっかり基礎までさかのぼるようにすると良いと思います。意外と公式や常識が抜けてたりします。

英語
東工大の英語は長いですが難しくないので読めるだけの体力をつけるといいと思います。つまり英語を読むのが慣れていない状態だと超長い長文を読むのはキツイので普段から英語に触れましょう。

物理
公式を覚えたあと機械的に使っていくのではなく、どういう条件の元でその公式や定義が使えるのかしっかり確認しておくと良いと思います。

化学
基本選択問題なのでできるだけ穴がないようにしていきましょう。下でも書いてますが意外と共テ演習で力をつけられます。

私は計画をあまりしっかり立てずに本番まで行ったので結果的にこういう勉強の仕方をしてましたということを書いていきます。

(書いてみたら長くなりすぎたので読まなくてもいいです。とりあえず伝えたいことは上に書いたので時間があれば下も読んでみてください。)

・高2冬
コロナの影響で学校が休校だったので家にずっと居て勉強してました。この頃何故か勉強にハマり勉強時間が今までほぼ0だったのが1日6時間とかまで増えてました。
この頃の勉強法は英単語を書いて覚えるみたいな感じで全然効率が良くなかったです。(書くことを否定していると言うよりは自分にはあってなかったということです)
確か2月か3月でようやく東工大を目指す決心がついて周りの人に言えた、みたいな状態でした。

・高3(〜7月)
部活と文化祭とでほぼ勉強出来ませんでした。
これは全然参考にしないで欲しいです。
(ただ部活の引退などがまだのときは最後までやりきることをおすすめします)

この頃1度東進の東工大本番レベル模試を受験しましたが、計150点も取れてませんでした。←これは結構まずいですがここからでも合格はできます。。
物理なんかは10点以下でした。
この時期に本番形式の模試を受けることを勧めることはありませんが(私は解けなさすぎて暇だったので)受けてみて良かった点は本番必要な力をなんとなく把握することが出来たことです。ここから私はとりあえず物理を苦手科目から1番の得意科目にしようという目標を作りました。

・夏休み〜11月
塾の講習とか学校の補習とかは行きまくってましたが、効果があったか微妙なのでここでは書きません。

上で書いたように私は物理を得意にしたかったので物理ばかり勉強してました。

とりあえず力学だけに絞りました。(夏休み中だけです。9月以降は電磁気をやってました。)
まず公式を全く覚えられていなかったので、セミナーを使って一通り公式の使い方を覚えました。これはおそらく1周しかしてなかったと思います。その後物理のエッセンスや良問の風などを吹っ飛ばして、何故か私は名問の森を持っていたのでそれに取り掛かりましたが、まあ全然解けませんでした。

解説を読めば基本的には理解出来たので、(理解できなかったところは一旦置いておいて)間違えたところに付箋を貼りもう一度解いて解けたらはがす、間違えたらもう一度っていう感じで進めていました。

これで良かったのは、やったことが目に見える、ということです。1周目はめちゃめちゃ付箋が増えていくのでそれで達成感を感じてました。2週目以降は剥がした付箋を何も書いてない最初の方のページに並べて貼って言ったのでそこに付箋が溜まっていくことで達成感を感じていました。

この方法を私は物理でのみ使ってましたが、数学や化学でも全然使える手段だと思うのでぜひ。
ただここで注意して欲しいのが、完璧主義になりすぎないことです。ある程度やっていくと(もちろん3周くらいはした方がいいと思いますが)飽きてきたり「これ意味あるのか?」ってなる瞬間があるかもしれません。つまり、あまり伸びてる感覚がないときです。この段階になってまで無理に続けるのは非効率なので自分に必要な勉強法や教材を探してみてください。分からなければ1度過去問を解いてみると何が自分に必要なのかすぐにわかると思います。

他の科目はどうしたってなると思うんですけど、この時期まとまった時間でしっかり取り組んだのは物理と化学の有機分野だけでほかはどうしてたかと言うと数学は学校で週一で出ていた宿題をやってました。宿題の内容は理科大や早慶の過去問でした。あとは学校でもらったチョイスという問題集をやったりという感じでしたね。

申し訳ないですが、英語は嫌いだったのでまともにやってませんでした。絶対に参考にしないで欲しいです。一応やっていたものは学校の教材で色んな大学の過去問集みたいなのと共テ演習と直前に過去問を解きまくるみたいな感じでやりました。

化学についてですが、有機は全部繋げて覚えておくと大体の問題が解けるようになります。自分なりにまとめたり暗記していけば良いかと思います。ほかの分野についてですが、意外と共テ対策の解き直しを完璧にすれば対応できるようになっていきます。あとは過去問演習でどうにかなるのでそれまでは学校の授業でやった事をしっかり復習していけば良いと思います。

・12月以降
総合型に出願していたので共テの点数が8割くらい必要だったので共テ対策を詰め込んで、共テ終わったら私立の対策して、私立が終わったあとやっと真面目に赤本に取り組みました。。

こんな感じの受験生でした。

以上が私のスケジュール?みたいなものです。
3年になると模試が増えて大変ですが、特に判定が悪くても気にしなくて大丈夫だし、いい結果だったらたくさん喜びましょう。

頑張ってください!応援してます!

dFJLLoIBTqPwDZPudrGh
loga39CLRkVuuYJLyyHfPK8lpXM2
KiHwHawahYBVGxOvGDbi