春休みにやるべきこと

どら投稿 2024/2/28 06:48

高2 文系 京都府

大阪公立大学現代システム科学域志望

現在高校2年生です。模試の偏差値は全て40程度でホントに危機感を感じています。頑張ってる英語ですら45~50ぐらいでとまってしまっています、、。そして国語は小学生ぐらいからずっと苦手意識があります。現代文、漢文のオススメの参考書と、現代文、古文、漢文を解くときに意識することがあれば教えてほしいです。数学は先生に添削課題をもらって日々少しずつ勉強しています。

回答

reo投稿 2024/3/2 09:43

東北大学文学部

少しずつ勉強しているのであれば、改善しようとする気持ちが見えますね。素晴らしいです。

ただし、志望校合格を目指すのであればより一層ギアを上げる必要があるのは覚悟した方が良いです。

と言うのも踏まえて、アドバイスさせて頂きます。

まず漢文からです。

学校指定の漢文の教材はありますでしょうか? 基本はそれで足りてきますが、「漢文早覚え即答法」というテキストが非常にオススメです。明日にでも買いに行って欲しいくらいです。私はこのテキストで初めて漢文の解き方というものを理解しました。

漢文は、共通テストでも(出出されるのであれば)二次試験でも得点源にしやすい分野です。というのも、句法と一部の単語を覚えてしまえば、答えとなる単語や箇所がすぐに分かるからです。

ご飯とお味噌汁、焼き魚、小鉢2つ、飲み物が準備された食卓をイメージしてみてください。

(私の感覚ですが)一番体に近い手前側に箸があり、左側にご飯茶碗、右に味噌汁、上側中央に焼き魚があり、それを小鉢で挟み、右上側に飲み物があるイメージが浮かびます。
料理が変わっても、大体の位置は変わらないでしょう。

この、「絶対的に変わらない位置」「その位置にあるものが連想される構造」というものが、漢文の文構造にも見受けられるのです。
その意味でも、句法は必ず覚えきらなければなりません。漢文はや覚え即答法で漢文とは何かについてを押さえた上で、学校指定のテキストでとにかく句法を全て覚えてください。

古文に関しては、学校指定の古文単語帳で300近くの単語とその派生語を覚えないと、全く読めないと思います。既に持っていると思いますので、すぐに覚えきりましょう。私も高校3年にあがるタイミングの春休みの頃までは全てフィーリングでしたが、この期間で徹底的に単語と助動詞、助詞の意味と活用、動詞の活用を覚えました。恐らく覚えきっていないと思いますので、まずはそれらを3月中に覚えきりましょう。

オススメの参考書ですが、私は学校の教科書や学校で解いた過去問を集中的に解いていたので、参考書はほとんど買っていません。市販の物を2冊くらい買いましたが、正直どれでも大丈夫です。
それよりも大切なのは、丸付けだけで無く、自分が納得するまで1度解いた問題を復習することです。

現代文に関しても、特段テキストを購入したことはありません。学校で配布された教材と過去問、希望者のみが購入した上級現代文をつかいつつ、過去問を中心に演習していました。

しかし、解く上で意識して欲しいポイントがあります。それは、接続語の理解と現代文単語の暗記です。現代文単語を覚えていないのであれば、市販の現代文単語集を購入しましょう。(オススメは、「読解を深める現代文単語 評論・小説」です)

接続語に関しては、私は常に以下のことを意識していました。接続語とは言葉の通り、何かの文と何かの文を繋げるのが接続語です。

Aつまり・よって・従って・だからB
Aしかし・または・対してB
A加えて・また・さらにB
A例えばB

何個か接続語を挙げてみました。(A・Bは1つの文)これらだけを見て、なんとなくでいいのでBの文の内容を予想してみてください。

1つ目のグループは、いわゆる順接。Aがその原因、Bがその結果という内容が入るはずです。
2つ目のグループは、逆接。AとBに書かれる内容は反対になります。
3つ目は、累加。Aの情報に加えられる形でBが補われます。
4つ目は、例示。Aの内容が少し難しい場合、Bがそれをわかりやすくする働きになります。

他にも接続語はありますが、まずはこれらをしっかりと理解できているでしょうか?

これが理解できていれば、Aの文章とその後の接続語を見ただけで、Bの内容がなんとなく予想できます。そのおかげで、頭が整理でき、スッと内容が入ることができるのです。時短にも繋がります。

またそれだけでなく、接続語の付近の文章は、問題にされやすいのです。

Aとありますが、そうなる理由はなぜですか?
Aとありますが、対になる事例は?
Aと並行して用いられる内容は?
Aの具体例は?

これらは全て、Bにあるはずですね。逆にBを軸に問題を作ることもできます。
接続語は、現代文の問題を解く際には、非常に重要になります。試しにマーカーを引きながら問題を解いてみて下さい。難解な文章であっても、かなり解きやすくなります。

現代文の勉強で時間が取れるのであれば、各回答に「回答理由」の文も書いてみましょう。選択問題であっても同様です。1つ1つの回答に根拠を持たせる意識がつきます。
社会の暗記分野や数学で長考しないような問題であれば、回答の根拠を頭の中で無意識的に省略してしまっている習慣があります。それに慣れていると、他の科目でも根拠をもって回答する習慣がつきにくくなってしまっているかもしれません。

以上、私からのアドバイスです。参考になれば幸いです!

vmcbecuAsfbNZWy3AdXZ42LSWm63
7viXbsv31CYX2Srgg9yq3CRVNTg1
PTHxmLtb8P5RB8K6XkjK