志望校を決定する手順

kkkkkk投稿 2024/6/9 09:39

高3 文系 東京都

早稲田大学文化構想学部志望

文系高3です。
予備校の講師やチューターの方から、「短期目標は単語◯コ覚えるとかで長期目標で志望校を決めてね。」という話を何度もされていますが、長期目標の志望校が決まりません。

今までは、以前体験で行った塾講師の方に(現在通っているのは別のところ)「早稲田大学の文化構想学部が合ってると思うよ!」と言われたので、そこを第一志望にしていて第二は立教いいなあくらいにしか思っていなかったのですが、旧友と会い進路について話すと皆明確な夢や目標があり、そこに向けての進路選択をしていてだいぶ焦りました。なので私自身関心がある職業の採用大学を調べなおしたところ、関西圏の大学が多く、関西大学、関西学院大学、関西外国語大学、青山学院などでした。
その次の段階の学部などはいつ頃決めましたか?

今もまだ強い意志で絶対ここに行くんだ!という感じはなく、関関か青山辺りにしよっかな?という感じです。正直早稲田を捨てきれていない気持ちもありますが、現実的にあと8ヶ月切ってるのでそろそろ明確な目標を立ててモチベにしようと思うのですが、学部などはどうやって決められましたか?

回答

かえでの葉投稿 2024/6/10 02:13

大阪大学人間科学部

こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います!
まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。
職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、
①企業Aが大学B出身者を好んで採用している
②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い
あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。
回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の”早稲田出身の出願者”が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。

続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。
やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ
というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。
ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。

ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!

iS3x0oXWafWS5Wtm04CyOTDXnyX2
QNC7o4BlSCZCqcdaYlooAFWKa323
9GwmiQjQ8yRE21N3IUMm