図形問題克服法

限界突破投稿 2023/3/18 17:13

高2 文系 北海道

一橋大学経済学部志望

一橋大学経済学部志望の新高3生です。
数学の配点が重たいこともあって数学を得意にしたいのですが青チャートを解いていてもいまいち身に付いている気がしません。図形問題を得意にする問題集や勉強法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答

アルデンテ投稿 2023/3/22 00:31

一橋大学社会学部

はじめまして!一橋大学社会学部のアルデンテといいます。数学が比較的得意だったので、回答させていただきますね!
まず、図形問題について触れている限界突破さんは、きっと一橋の傾向をしっかりと分析できているなあと思います。すばらしいです。このまま傾向分析を重視していってほしいです。

図形問題の勉強法についてですが、図形問題に限らず私がどのように数学を得意にしていったかを説明いたします。それが答えになると思いますので、読んでくれましたら幸いです。

私は各単元ごとに数学を得意にしていきました。まずは、確率を得意にして一橋の問題である程度完答できるようになったら、次に整数を得意にして…、という感じです。

具体的なやり方については下のようにやっていました。

①青チャートやフォーカスゴールドのような網羅系の参考書でひと通り例題を完璧にする。
→このフェーズは一つの単元とはいえ時間がかかると思います。ただ、その単元を得意になって、好きになれるように、頑張りましょう。問題を見て解法の流れが浮かぶなら大丈夫だと思います。

②例題の間違えたところは何度も復習する。
→例題は、数学の基礎の部分でありながら、例題を完璧にすると大抵の問題は解けるようになります!

③青チャートやフォーカスゴールドに載っているエクササイズやステップアップ問題、巻末問題にチャレンジしてみる。
→例題が完璧になったら、これらの問題にチャレンジしてみましょう。これらの問題は入試問題で構成されています。これらの問題を解ける=一橋の入試をある程度は解ける、ということです。わからない問題があっても30分程度は考えて、それでもわからなければ答えを見るのがいいかなと思います。

④一橋の入試問題にチャレンジ
→トレーニングした単元の問題は解けるようになっていると思います。解けなくてもある程度は解法の選択肢が浮かぶような状態になっていると思います。そうすると勉強のモチベーションにもつながっていきますよね♪

⑤別の単元の学習に進む
→一橋の場合、頻出の単元に偏りがあるので、傾向をしっかりと分析して、頻出順に得意にしていくのがいいでしょう。

そのうえで図形問題に限定して意識してほしいことを書いておきます。参考にしてくだされば幸いです。

・図形問題は解法が複数ある。
→図形問題と一言でいっても、分野はたくさんありますよね。図形と方程式、ベクトル、図形の性質など…。これらすべてを得意にするのはちょっと大変。僕はその中でも図形の性質の分野が一番難しいと思います!なのでこの分野は勉強しませんでした!図形問題は解法が複数あることが多いでの、この分野の解法を避ければいいのです!僕はベクトルは完璧にしました。

・正確にイメージすることが大切
→図形問題は問題の文章で見ると「うわっ」っていう気持ちになります。でも実際の図で見てみると、案外こんなもんかと思うことも多々あると思います。まずは、問題文を見てみて嫌がらずに図にかくというところから、やってみるといいと思います。立体の図形で、点が動いたりする場合には、点を頭の中で動かしてみたり、実際にイメージしてみましょう!新たな発見があるかもしれません!

qIEal1Foe8WbwHqRCmO5WX0xDu63
2EVaH6CciTMB83SmngDNfhS3X082
QYOqmyjj15dPhRfjrGWp