理系科目の適性がないし、浪人しよかな

YK投稿 2022/6/7 23:52

undefined 理系 東京都

横浜国立大学都市科学部志望

自分は親から理系の方が潰しが効くなどの無責任な発言を間に受け、そこまで理系科目が得意でもなく、苦手でもなかったので、理系を選択してしまいました。ですが高2になってから数学物理化学が嫌いになってしまいました。数学は数Ⅲの微積はそこまで苦手意識はないですが、複素数平面や極限、ⅠAⅡBだったら確率、ベクトル、数列、図形と方程式などが苦手です。物理は全体的に苦手な感じがします。化学は模試とかでは出てくる単語が全然わからなくて何を聞かれているのかが把握できません。数学物理化学がわからないので、定期テスト前ですらどうせ分からないと思っていたので高2の2学期期末ごろから問題集の答えを暗記したりして、なんとか乗り切ってました。その結果、物理は波動からあまり覚えていません。そして化学は無機化学からあまり覚えていません。学校の理科の授業も速すぎて全然ついて行けていません。志望校は神奈川県にある某国立大学なのですが、理系科目苦手だしもう浪人しちゃおうかなーとか思ってしまっています。この状況がまずいことは分かっています。けれどもどうすれば数学物理化学ができるようになるのかわかりません。理系科目はやっぱり生まれ持った才能がないとできるようにはならないのでしょうか?

回答

yuya投稿 2022/6/9 13:16

東京工業大学物質理工学院

才能の話は難しいですね。
考える力は先天的な要因と環境的な要因で構築されるっていう見解が一般的ですね。理系で大学に入った後は「答えのない問いに回答する力」が必要になりますが正直大学の受験数学に関しては「正しい答えを導く力」が問われているのでさほどセンスは気にしなくていいでしょう。
自分も理系科目はそこまで得意ではありませんでした。ただ計算が人より早かったくらいでしょう。思考力は他の人には到底及ばないと感じます。

長々話してしまいましたが論点は「理系科目について点数が伸び悩んでいることを」だと思います。こうしたらいいという正解はYKさんを知らないので提示できませんが、最低限どうして苦手なのか、何が苦手なのかを正確に把握することは大切だと思います。

例えば数3の微積が苦手でない理由はなんででしょうか。逆に複素平面が苦手なのはなぜでしょうか。

今まで与えられていたものをこなす作業だったと思いますが、何が必要か、何がしたいかを探すことは大切ですよ。親や先生に与えられた考え方、進路、解き方に従うのはすごく楽です。ダメでも他の人の責任にできますし自分で考える必要がないからです。ただ僕はその生き方はダサいと思いますし、浪人をしてでも自分自身について深く知った人の方が大学に入ってからの生活が豊かになります。

勉強をすることに加えて自分のしたいことを考えろというのは受験生にとっては酷かもしれませんが、その進路を選べば何が出来るのかということは教えられます。
もし質問があれば個人的にでもこちらの返事でもいいので聞かせてください。

VkhhUJq0NCggP8YqVc42yTM51Gq2
Oou0tJz4wTbzaJ6HpZzQAgIh9GZ2
U1KtRoEBTqPwDZPuZ4qx