数学が50点代…

ひま投稿 2022/6/26 17:46

undefined 文系 兵庫県

大阪大学外国語学部志望

高2一月I A約80%、II B約75% 高3、5月 約60%,約70%、←河合、6月 65%,57%←進研
受けるたび下がってます。ほんとにやばすぎます…。高2の12月にB判定に下がってからずっとAもとれてません
阪大志望のため共テは4%に縮小されます。
なので数学勉強するべきなのか、これから夏休みに入るので失敗はできません。今からやるべきことと数学の伸ばし方を教えてください。青チャやりまくってたのになぜ解けないのか本当にわけ分かんないです
高一から青チャ、サクシードを学校で習い今は受験編クリアーで難関大の過去問ばっかりやってます。(さすがに共テレベルではないので私は軽くしかしてません。

回答

とも投稿 2022/6/26 22:43

北海道大学法学部

まず第一に2次試験数学と共通テスト数学は全くの別物です。2次数学は勉強を積んでいくと、問題を見た時にある程度の展望が見えるうえ、一問にかけられる時間も長いので成長が成績に現れやすいです。ところが共通テストは短時間でまるで機械のように数々の問題を処理していかねばなりません。以前のセンター試験でもその傾向は同様でしたが、何を血迷ったのか文科省は問題自体の難易度を上げるという2次試験の存在意義に被さってくるかのような愚行に及びました。そのため質問者様のように難関大対策をしている人でも共通テスト数学が苦手な人は沢山います。

それから高1高2の共通テスト模試は問題も簡単な上、母集団も少ないので高3になってから成績が落ちたというよりは模試受験者層のレベルが上がったと見るのが適切だと思いますよ。しかし共通テスト数学は形式に慣れると意外と取れたりするので特に焦らなくてもいいと思います。いずれ慣れてきますから。

【直前期になっても点が伸びない場合】
これも問題ありません。阪大の共テ比率がとても低いので失点の影響が小さいこともありますが、共通テストというのは合計点で競うゲームですから他の教科で8割、9割取ってしまえば数学は6割でも全然問題ないわけです。

まあ、なんとかなるさ。あれは慣れよ慣れ。

IMES7H1eRRPa0x8SY6TxM0uVi1m2
ClOoNoI7yJUam5cWAmIvA5vQsNg2
QFJAoIEBTqPwDZPu2pd1