数学の優先順位と勉強法

アキ投稿 2024/4/8 01:51

高3 理系 滋賀県

大阪大学医学部志望

明日から高3の者です。12ABを完璧にしてから数3の先取りをするべきですか?
私の学校では数3が夏休み中に終わるということで、塾の先生には数3の先取りを勧められており、今微分の途中までの予習が終わっています。
しかし、12ABの青チャートの問題量が多く( Bは一通り終わっています)、数3の予習や他の教科との同時並行がすごく大変です。
そこでお聞きしたいのですが、

数3の予習と数12ABの復習 のどちらを重点的にするべきですか?あるいはこのまま同時並行でコツコツするべきですか?

また、現在 塾の映像授業で数3の予習をしているのですが、青チャートでの予習に切り替えた方がよいですか?

青チャートでの復習法は
例題を一通り終える→エクササイズ です。
数学の偏差値は進研模試で66〜70です。
ご回答お待ちしております。

回答

さら投稿 2024/4/8 03:31

東京大学理科一類

質問者さんの現状にもよりますが、
やや1A2Bよりの同時並行が良いと思います。
(1A2Bが6~7割、3が3~4割くらい)

予習、復習のやり方についいてですが、
①復習は例題を飛ばしても良い
②予習は塾の映像が良い
と思います。

【1A2Bの復習について】
国公立医学部を目指す場合、青チャートのみでは不十分です。
さっさと青チャートは終わらせて、スタンダードや新演習など、
よりハイレベルな問題集を始めることをおすすめします。

進研模試での偏差値を見る限り、基礎的な部分は身についているので、
例題をコツコツやる必要はないでしょう。
いきなりエクササイズや章末問題など、難易度の高い問題を解いて、
解けるならそれでOK、
解けないなら重要例題だったりに戻る、
という使い方が良いのではないでしょうか。
1日1章くらい進めると良いです。

私の場合は時間的余裕があったので
例題を見る→解放を頭の中で思い浮かべる→解説を見て確認
という作業を繰り返していました。
解説がすぐ下にある青チャートだからこその勉強法ですね。
もしエクササイズ直行は不安があるというのでしたら、この方法をおすすめします。
問題を解く必要はないので、「こうしたら解ける」という道筋が浮かぶかを確認します。

実際に問題を解くよりも格段に復習スピードが上がりますし、
質問者さんの場合は基本が固まっているかと思うので
この方法が合うのではないかと思います。
青チャートレベルの問題は見た瞬間に解放が思いつくくらいになれば完璧です。

青チャートが終わったらスタンダード数学演習に取り組むのが良いと思います。
ただし、これは非常に難易度の高い問題集なので、
取っ掛かりすら分からないことも多々あります。
必ず青チャートを完璧にしてから取り組んでください。

【3の予習について】
塾の映像授業があるのでしたら、
確実にそちらのほうが良いと思います。

青チャートは講義内容がかなり薄いので、
問題演習の予習としては不十分です。
(授業の予習としては良いと思いますが。)

一方で塾の映像授業は(おそらく)しっかりとした解説もあるでしょうし、
何より教えるプロがやっているので、自分で青チャートを読むよりも理解が深まると思います。

とは言っても数3で出る範囲は
たいてい複素、極限、微積の3つです。
(たまに変化球が投げられたりしますが…。)
この3つさえ完璧にしていれば基本は大丈夫です。
また、基本概念と基本解法さえ押さえていれば
特殊な発想の必要な問題は出題されません。
1A2Bよりも遥かに計算力がものをいいます。
出題範囲が絞られているため、
対策は以外にできます。
ただし問題演習はそれなりに必要なのでそこは注意してください。
(特に微積は重点的にやるのが良いです。)

予習で問題演習もしたいというのでしたら
青チャートか入門問題精講が良いと思います。
(本屋さんでパラパラとめくってみて、簡単すぎたら基礎問題精講にしてください)

ーーー

青チャートはGWくらいに終わらせられると良いでしょう。
数3の内容は1A2Bが基礎になっていることも多いので、
まずは復習して基礎を押さえることを優先しましょう。
(微分まで進んでいるならそこまで予習を焦る必要はないです。)

夏休み明けには全範囲の学習を終え、
それなりに難しい問題集に取り組めていると良いですね。
以降の1A2Bと数3の学習比率を決めるためにも
できることなら3年分くらい過去問を解いて、
どの分野から出題されているのかを見るのが良いと思います。

以上、参考になれば幸いです。

q3aWY9a69Dg7O1bldZ1jWYIAcQ53
aMuTcCILccOHHWSwByUL7m2xN583
WOdi5XK5etJxuTS7SXAS