数学の偏差値をあげるには

カズ投稿 2023/9/23 03:32

浪人 文系 奈良県

慶應義塾大学経済学部志望

浪人生で慶應経済を目指していて、共テ模試では偏差値58で、記述模試で偏差値60.5です。
数学のベクトルが苦手なのですが、今1対1をしています。
Focus Goldに戻ってやり直した方がいいでしょうか?また、ほかの選択肢や、ルートがあれば教えて頂きたいです

回答

こう投稿 2023/9/23 11:32

東北大学経済学部

昨年度に慶應大学経済学部をA方式で受験した者です。正直なところを言えば、共テ模試で偏差値を70近く取っておかないことにはベクトル云々以前に数学での得点が厳しいです。もちろん模試の種類にもよります。

慶應大学の受験に限った話ではないのですが、ベクトルをはじめとした数ⅡBは特に、基礎の部分をどれだけ理解し、普段九九を言うのと同じレベルまでに仕上げるかというのが大事になってきます。ベクトルの単元に特筆して言えば、空間ベクトルなど難解な小単元がたくさんありますから、普通に解こうにはどうにもならない場合があります。難しいですもんね。私も相当苦労しました。

カズさんは1対1対応をやっているとのことですが、先述の通り、もし共通テスト模試で安定した成績(85-100)を取るのが厳しいようでしたらFocus Goldの✳︎1から✳︎3までの内容を頭に叩き込むのを優先するべきです。
それが完璧になり次第、過去問を解くことをおすすめします。敵は早めに知っておいた方がいいですもんね。
その後に必要な考え方のイメージを持って1対1を実践することをお勧めします。

不安になる気持ちは痛いほどよく分かります。基礎が甘いと言われると、腹立たしいような不思議な感覚になるのもよく分かります。しかしながら、結果のみを見た時に最優先させるべきは基礎の徹底です。

この時に、内容をぬいぐるみとかに説明するようにすると、よりベクトルの単元が仕上がることでしょう。
具体的には、
①問題で与えられた情報を整理する
②既存の知識で近い解法を試す
③計算ミス等がないか確認をする
これらを全て口に出して行うようにしてみてください。
注意点は、書いてあることをそのまま読むだけにならないように説明することです。
最初は馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんが、この癖をつけることで、頭の中で情報を整理して解放を試すという受験数学において必須の能力が格段に向上します。
私も高校時代に恩師にこの方法を提案されたときは、馬鹿にしているのかと思いましたが、実践してみたところ共通テストは9割をくだらなくなりました。本番もしっかりと9割以上の得点が出来ましたので、効果は実証済みです。慶應経済の数学でもマーク部分は満点でした。

ここからは慶應経済の数学についての話に移ります。
慶應経済に関して言えば、最初の3つの大問(マーク式)は完答をベースに、残りの3つの大問(記述式)で部分点を重ねるという方法が最も効率の良い点数の稼ぎ方だと思います。ネット等で調べても恐らくは同様のことが出てくると思います。
(私も本番では記述で手こずったのでなんとも言えない部分はありますが、自己採点ではなんとか全体で75%は死守できました。このことからもマークは90%を切るとかなり厳しくなると思って間違い無いと思います。)

長くなりましたが、結論としては、まずはFocus Goldの✳︎1-3を徹底、その後に過去問を解いて傾向や解答への持って行き方のイメージを掴む。その上で1対1を実践。

10月も近づいて、受験生は皆厳しく苦しい秋がやってきます。カズさんが慶應のサイトに受験番号を入力した後出てくる文字が合格の二文字であることを願っています。季節の変わり目、お体にはお気をつけて、ぜひ頑張ってみてください。応援しています!

ysPu017uptRsGtF3RNh7xGj7lqu1
aNcY7e2xFQgepuvKLxq5efw9P072
2ORcP92jxyt6sfhJAy2d