青チャートの次の章への移行と次やる参考書

ピザマン投稿 2023/10/25 04:13

高1 理系 埼玉県

京都大学工学部志望

現在高1の者です。
私は京都大学の工学部を志望していて、部活に所属しているのもあり、平日3時間休日7時間ほどしか勉強できていないのですが、通っている高校が偏差値40の公立高校なので周りの先輩方は大学に進学する人がいないので一緒に受験勉強する仲間もいません。
また、京都大学を受ける人達は進学校出身の人ばかりなので余計不安です。
今のところ、今年度までに近くの駿台予備校に通う予定なのです。
青チャートIAの例題を毎日30〜40題ほど解いているのですが、一章を3周して内容を理解してから次の章に移行しています。
自分ではいいと思っているのですが、その方法でいいのでしょうか?
それと、青チャートの次の参考書は何が一番おすすめでしょうか?
長文失礼いたしました。

回答

きやなが投稿 2023/10/25 07:27

東北大学医学部

こんばんは!

環境に逆らって勉強するのって大変ですよね😢僕だったら絶対に流されそうなのですごいと思います!!

質問への回答ですが、内容をしっかり理解してから次の章へ進むという方法は合っていると思います!1Aは基礎の部分であり、その基礎を疎かにしてしまうと2Bや数3に取り組むときに1Aの知識が必要なため全く歯が立ちません。そのため基礎からちょっとずつ積み上げていくというのは正しいと思います。
青チャートの次の参考書ですが、青チャートを完璧にした時点で正直理3や京大医学科を目指したり、数学を軸として入試に挑もうとしない限りそれ以上の数学力はあまりいらないと思います。(その分他の科目を伸ばしたほうが効率的ですし)
ただ、それでももっと数学力が欲しいと言うならばプラチカや入試数学の掌握辺りがオススメです!

京大は高い高い壁だと思いますが正しい方法で勉強を積み重ねていけば合格できるはずです!頑張ってください!!

xmuz3AAYpGVlgsQ1Wu19EiZ8ltk1
bo11zjk74mQtEjfSJVOeby3LZN12
q80x3FvYu3wEeO2xmQrt