早稲田 日本史 重要な時代

松田麻呂投稿 2023/6/17 03:10

高1 文系 愛知県

早稲田大学法学部志望

早稲田志望の高校2年のものです

日本史の授業は最近始まったばかりなので、まだ奈良時代ですが

日本史を勉強するならどの時代を勉強するべきですか?

明治維新以降がおすすめと聞きましたが、早稲田は近代を出す傾向とかありますか?

回答

こばり投稿 2023/6/18 02:52

東京大学文科二類

何を、ではなく、どう、勉強するかが大事だと思います。一問一答を早押しクイズみたいに勉強してる人もいますが、それはその文脈でしか使えない知識です。とっかかりがないと引き出せない知識はいざという時に使えません。
自力でとっかかりを作れるようになってほしいというのが最終的な目標です。
自力でとっかかりを作るというのは「流れ」をしっかり理解しているかということです。年号を覚えるのは便宜上楽ではありますし、ピンポイントで狙ってくる問題ももちろんあります。しかし、日本史という一つの大きな文脈で見た時、出来事には必ず因果があります。その因果の積み重ねで現代まで紡がれているものです。年号だけでいうのはあくまで断面図に過ぎません。
と、ちょっと良さげなことを言ってみたところで覚えないといけないことはあります。
自分で年表を再現できるか、というのは一つの指標になると思います。完璧でなくていいです、むしろ「完璧な年表」を作る過程に意味があります。
奈良時代の授業が終わったら奈良時代の年表を覚えてる範囲で書いて作ってみてください。どんなことでもいいです。年号を覚えているから書けたこと、ついでに思い出したこと、なんとなくありそうだったもの、色々あると思います。短時間、10分もいらないです。せいぜい90年未満なので。それができた後に教科書で答え合わせをしてください。合ってたこと、間違ってたこと、書けなかったこと。それらを訂正、補足していく中でその時代はどう特徴づけられるのか、なんとなく見えてくるはずです。あるいは、何世紀の出来事とかでやってもいいでしょう。
最初は粗かった頭の中の年表がだんだん緻密になっていくはずです。「書いて覚える」といった次元の話ではなく、「自分で自分に自分の日本史を構築していく」のだと思ってください。
一度その基礎ができてしまえば、他の時代でも、政治史でも文化史でも、重箱の隅を突くような問題でも、基本的にやることは変わりません。ひたすら自分の年表を書き足し、更新していくだけです。
最初に戻れば、とっかかりは自分の年表です。本番の試験問題に一問一答の問題文は出てきませんが、あなたの年表の中にある何かしらの用語は出てきます。それをとっかかりに覚えたことを堂々と答案用紙に披露してください。
試験の傾向については赤本で過去数年分の内容が確認できるのでそれを見るのがいいと思います。

mEx1cUdKi2QlThsq6DPfLA9krLt1
rDHsX0Q8O8aB7nJqr5lVG9es3gj2
XCzbirG99KKZZ55jekQs