理系科目の記述について

John投稿 2024/5/1 05:09

高3 理系 千葉県

東京大学理学部志望

自分は東京大学理科Ⅰ類を志望しているのですが、物理、化学の記述問題をどのように回答すれば良いのかよく理解できていません。自分で調べたりしたのですがいまいち納得できなくて…
なのでそれらの記述についてまとめ方を受験経験者の方から教えてもらえるとありがたいです。
また、本番の試験や対策模試、過去問などでしっかりとした解答をするためには日々の問題演習でどのようにノートに解答すれば良いかということも教えていただきたいです。

回答

さら投稿 2024/5/1 20:16

東京大学理科一類

思考の流れが追える程度で大丈夫です。
細かい式変形などはスキップしてよく、
例えば「こんな図が描けて、釣り合いからこの式が立つので、答えは◯」という粒度です。

教授の独り言なので定かではないですが、
採点のときに見るのは「正しく思考しているか」らしいです。
つまり、計算過程などどうでもよく、
どの情報・理論を使い、どのような式を立てたか。
もちろん正答しているかも重要ですが、
正しい理論に基づいて思考しているか、を見ているとのことです。
(何度も言いますが、教授の独り言です。ホントのところは分かりません。)

したがって、他の人が質問者さんの解答を見て、
どう考えて解答に至ったのかが判ればよいということです。
式変形も文字の定義も細かく書く必要はありません。
 この関係を使うとこの式が立つので、
 これを解いて答えはAです。
この程度で十分伝わります。

また、解答のまとめ方ですが、
多くの人がやっているように、
私は試験前に真ん中に縦線を引いていました。
東大の解答用紙は普通に使うには横に広すぎるので、
2行に分けることで見やすく、書きやすくなります。
(これは理科に限らず数学でも使えるのでご活用ください。)

解答の記述に慣れるには、
普段から自分の思考を書き出す癖をつけてください。
私のオススメは、計算用紙と解答用紙を分けることです。
計算用紙は裏紙でもなんでも良いです。
解答用紙は罫線の入ったノートが良いと思います。

問題演習の際は、解答用紙の真ん中に線を引き、
1週間後に見直しても自分がどう考えていたのか分かるよう記述してください。
もちろん知識問題は思考も何もないので答えだけで良いですが、
その他の問題はすべて、思考の過程を文字化してください。
文字にすることで、論理的思考も鍛えられるので一石二鳥です。

最後になりますが、解答すべき問題に気をつけてください。
東大の理科では、小問一つで2つ解答を求められることが多々あります。
(〇〇はなにか。また、□□を考慮して〇〇を求めよ。みたいに。)
私は本番、これで1つ解答を飛ばしてしまいました。
取れる点数を落とさないためにも、
解答すべき文言が出てきたら下線を引くでも丸をつけるでも、
パッと見て何が問われているのかが分かる印をつけると良いと思います。

以上、参考になれば幸いです。

FsA3zq12angbITBAf1D3jz2fBoZ2
aMuTcCILccOHHWSwByUL7m2xN583
YXbVEjsvbluPT122WrXU