過去問の有効な使い方について

みず投稿 2023/12/17 03:35

高3 文系 千葉県

明治大学国際日本学部志望

基礎固めや色々な対策をしていたこともあり、今月から過去問に取り組むことになりました。明治大学の国際日本学部、文学部志望です。模試の結果は全部6割7割を行ったり来たりしています。この期間、どれほどの量をどのように有効活用すれば合格を勝ち取れるでしょうか。教えてください

回答

憂一乗投稿 2023/12/17 07:24

北海道大学法学部

こんにちは。

僕からは過去問演習で期待する効果と、それを最大化するための活用方法という観点からお話していきたいと思います。

1つ目に、問題形式を知ることが挙げられます。当たり前ですが、例えば英語では単語の意味単体を問われる問題が出るか、文法知識は問われるか、自由英作文はあるか、など大学によって出題される問題は違います。これを知らなければ直前期の勉強というのは成り立たず、したがってこれらを知ることがまず第一の過去問を解く目的になります。
取り組み方としては、近年の問題を解くことを意識してもらえれば十分だと思います。問題数をこなすことももちろんですが、本番出題される問題形式を知るという意味では『直近』3年分は確実に解いておきたいです。

2つ目は問題に慣れるということです。前項に似ていますが、こちらでは特に時間配分を決める作業を強調しておきたいと思います。試験本番では定められた時間内で可能な限り点数を伸ばすことが必要です。そのため、問題数をこなすことで解くスピードを上げ、本番どの程度のペースで進めていくか演習段階で決めておくことをおすすめします。多く解くことは試験における緊張緩和の面でも役に立ちます。
これらの目的を達成するために、タイマーを用いて実践的な演習を心がけましょう。最初のうちは試験時間を超えても構いませんが、何分超過したかは把握しておくことが望ましいです。普段から時間を意識して演習することで本番でも過度に焦ることを避けられます。

3つ目ですが、学力の向上です。問題を解いて知識を増やして、としていけば当然に学力は上がります。上がる力も志望校の入試に特化したものになり、これが過去問を解く最大のメリットと言えるかもしれません。
学習成果の定着にはやはり復習が最適です。演習段階で自分の考えをできるだけ余白に(赤本を使う場合2周目以降を考えて解答用紙の余白に)書き留めておくことで、間違えた箇所の理由を分析しやすくなるのでオススメです。

また演習量についても触れておきます。この時期からでしたら理想は10年分でしょうか。最低でも復習込みで過去5年分は解いておくことを目標にしましょう。
また、解いていて知識の不足を実感することがあると思います。そのときは面倒くさがらずにきちんと教科書や参考書にあたって確認しましょう。その1回1回の作業が点数向上に繋がることを忘れないでください。

最後になりますが、過去問演習は本番で実際に行う試験に似ているため成績が悪いときのダメージも比較的大きいのが特徴です。
最初のうちは点数が取れないことなど当然ですので、気持ちに余裕を持って頑張ってください。
応援しています!

KWicywvWNdcPF104wPXmJ2eD9XV2
doCg9EZb0kVHJjTEYKr56RW4h3o1
41ol43NUs79SMcxXCmlr