難関大学現役合格するためにどこまで未習範囲を進めるべきか

ぽち投稿 2023/8/17 08:08

高2 理系 京都府

京都大学薬学部志望

現在高2理系で公立高校から京都大学を志望している者です。(物理化学選択)

現地点で英単語や文法、数学1A2B(統計的な推測は除く)はチャートを3周以上して基礎は固めている状態です。

正直学校の授業のペースで勉強していると他の学校と演習量の差が埋まりそうにないので先取りをしようと考えてます。夏休み後半となって数学3cの先取りをするか物化の先取りをするかで悩んでいます。

現役合格するとなれば高3になるまでに未習範囲はすべて消化しておけば大丈夫でしょうか?また、実際受かる子は現在どれくらいのところまで進んでいるでしょうか

もし良かったら物理、化学で独学された方がいたら使われていた参考書など教えてほしいです。

本当に現役でいきたい!

回答

さかさか投稿 2023/8/17 20:22

京都大学工学部

ぽちさん、こんにちは!

しっかりと計画をもって勉強されていて、当時の私なんかよりも立派だなと思います。ぽちさんの現状を聞く限りは、現状のペースとしては進学校の受験者と一緒ぐらいか少し上回るくらいかなと思います!

基本的には私立の受験者は高三までに物理化学のメイン分野を終えるくらいの授業ペースですが、授業と同時に参考書などで演習を積んでいます。なので、高三までに未習分野を消化した上で、ある程度演習も積んでいると遅れは取らないかなと思います。

また数3か物理化学であれば、物理化学を優先する方が京大受験には適しています。京大の理系の数学試験は数3の範囲があまり出にくくそこまで難しくもなく、メインは数2Bが出題されます。

それに対して物理化学の試験問題ではかなり全般的に出題されるので、早めのうちに物理化学の応用問題に触れておく方がいいと思います。

私が独学の際に使っていた参考書は、セミナー物理とセミナー化学です。基礎的な問題なんかがたくさんあって、1番最初に単元の練習をする際には1番いいかなと思います。

ただ、単元の説明は軽くしか載っていないので、教科書で軽く勉強してからこの参考書を使うようにしていました。

他に物理はエッセンス、化学は鎌田シリーズを使っている友達もいました。一度書店に行ってみて、自分に合いそうな参考書を選ぶといいかなと思います!

ある程度基礎が固まってくると、化学は重要問題集、物理は良問の風、名門の森で演習を積んでいました。これらの参考書はかなり難しく難関大学の二次試験にも対応しているので、基礎が固まってから挑戦してみるといいかもしれません。

長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊
質問に答えられていない所や他に気になる所などがありましたら、コメント欄にて気軽に聞いてください!

bNtnrzQHGtTg7o2fdQ5pW4ywWY33
ucB1fHz97eQwRbv7JA2AFIBwmeH2
57aaU2e4QPWwWj00B09d