インプットアウトプットの仕方。

たまごちゃん投稿 2019/6/12 13:12

高3 理系 岐阜県

東京大学志望

インプットの仕方はわかるのですが、アウトプットの仕方がわかりません。
どうしたらいいのでしょうか。

回答

こうしん投稿 2019/6/13 00:56

京都大学理学部

こんばんは!
こうしんと申します!

早速ですが、アウトプットは、インプットで学んだことの経験値を多く積み上げ、それを体得することです。なので、目標は学んだことの体得になります!

では、学んだことを効率よく体得するためにはどうしたらいいでしょうか。
一般的な解答としては、「演習」することです。同じような似たような問題を何問も何問もこなしていくことによって、その手法が体に染み付いていきます。
ただ、この染み着き方には個人差があります。興味とかやる気とかに影響されて、定着する際のインパクトが異なるからです!

ではどうしたら良いのでしょうか。
それは「意識すること」です。意識することを繰り返すことによって、毎回意識する習慣がつきます。意識が習慣化したらどうなるのか。「無意識」になります。
そうです。これが目指すべき境地です。学んだことを無意識にできてこそ、そのインプットしたことの体得と言えましょう。(パッと解法が思いつく感じですね。)

この過程をアウトプットと呼びます。

この過程には実は落とし所があります。それは、この過程が「暗記」とよく似ている点です。暗記した英単語、熟練したらパッと意味が出てきませんか?それです。

つまり、アウトプットは「暗記」の行程を行えば、ある程度効率化を図ることが出来ます!
例えば、数学の勉強。問題の特徴と解法の対応を「覚えて」それを使って演習していけば、すんなり頭に入ってくると思います!

このようにしてアウトプットはします!参考になれば幸いです。
受験勉強頑張ってください!

AE252F18F1004B81A8BB8A156622CCBB
95092571A51B439899B1063D8D6D50D9
ARhnTGsBTqPwDZPuvl0L