今後の勉強法

そのか投稿 2024/5/2 06:34

高2 理系 岐阜県

慶應義塾大学薬学部志望

化学を入試で使う早慶志望です
去年の第1回共テ模試を解いたら、正答率が30%ほどでした。ほんとにやばいです。。
リードαの応用以外は大体解けるようにはしてたのですが、この点数でこの先どうしたらいいのか分かりません。
リードαを見直すべきか、共テ用の問題集をした方がいいのか、、、
何が足りないと思いますか。今後どのような勉強をしていけばいいと思いますか
切実に教えて頂きたいです

回答

ソラ投稿 2024/5/2 20:04

東京工業大学工学院

そのかさん

まず大前提として、早慶に進学する人でも共テの化学をこの時期に解いて高得点取れる方が珍しいですよ^^

化学の勉強は一通り終えているのでしょうか?
終えていないなら点数が取れないのは仕方ないですね。
終えているのであれば、リードαをもう一度復習した方がいいです。共テはやってることは応用レベルの問題を誘導付きで解いているようなものです。リードαの応用レベルが解けるようになればまた点数が上がるでしょう。
そして、リードαを復習する時に意識して欲しいのがどの単元でどの公式が出てくるかを体系的に把握(暗記)することです。全体像が掴めれば使える公式を瞬時に引き出しやすくなります。共テは時間との勝負なのでそういった能力も必要でしたね。あと、覚えれるものはなるべく覚えましょう。単純に知識が必要な場合も多いので新しい知識はひたすら覚えましょう。覚える時も語呂合わせや知識の暗記は1回ノートに書いてひたすら何回も見返す。式を覚える時は導出の仕方を理解して何度もノートに書いて導出すると覚えやすいです。化学は暗記するものが結構多いので覚えにくいものはなるべく導出できるようにするといいですね。
リードαが終われば重要問題集レベルの参考書がおすすめです。(時間があればリードαなら問題見た時にすぐに解き方が浮かぶレベルまでやってほしいです。)

また、共テ用の問題集をした方が良いかという事なのですが、今はまだしなくて大丈夫です。早慶レベルの志望なら、普通に問題集でそれなりの量の問題演習をしていれば共テは目安8割は解けるようになります。早慶志望とのことですが、わざわざ共テの演習に時間を使うのはもったいないですよね。共テの教材を使うのは共テを受ける人が問題形式に慣れ、時間の使い方を覚えることが目的です。もちろん、新たな知識は得られますが一般試験用の参考書や問題集を使った方がまとまっていてレベルアップしやすいかと思います。もし、共テを受ける必要が出てくるなら共テ本番の数ヶ月前から共テ用の問題集を解くようにしたほうがいいかと思います。

まだまだ時間はありますので絶望せずに基礎をしっかり身につけることから始めていきましょう!
何か気になることがあれば聞いてください!

DjjT9eFoXpSUQJCUHL5uZFIouDx1
1sBmT3AvZ2V6WDow7p0f6Uhkp7j1
BaD5pAfCZdf31RtIyBSF