高2から旧帝大

みきこ投稿 2022/4/9 12:08

undefined 理系 福岡県

九州大学薬学部志望

新高校2年生です。毎日平日と休日でどのようなスケジュールを組めば旧帝大に辿り着けるでしょうか?私は予備校に通っていて予習を続けてるのですが、数1が完璧ではありません。でも予習を続けないといけないから続けています。そこのところもどうすればいいか分かりません。
また現代文はどうすれば点が伸びるか分かりません。毎日本を読めばいいのでしょうか?
最後に私は地頭がすごく悪くて発展問題とかなかなか解けません。なのに地理を選択しました。これはやばいですか?
地頭が悪いのでこれから絶対重荷になりますよね。何か地頭悪い私にアドバイスください。

回答

はる︎︎☁️*.投稿 2022/4/9 18:54

北海道大学農学部

こんにちは。はじめてまして。
旧帝大に通う者です。前期は別の旧帝大を受けて落ちてしまいましたが、後期で北海道大学に受かることができましたので回答させていただきます。長くなりますがお付き合いください。

高校2年生の頃から受験することを意識して勉強されていることはとてもよいことだと思います!

平日、休日のスケジュールの話ですが、あなた様の現状のスケジュールや、あなた様の情報(例:朝方である、平日は時間がなく休日しかまとまった時間が取れない、など)が質問内容から分からないため、こちらから何かアドバイスをすることができません。コメントで詳しい情報を送っていただければお答えします。

数1が完璧ではないが、数学の予習を続けなければならないから続けているという話についてですが、数1はどのくらいのレベルまで到達しているのでしょうか?

もし基礎問題もあやふやというレベルであれば、予習は一旦やめて数1の復習をやるべきだと思います。なぜなら、数学は以前習った内容が次の勉強内容に関わってくることが多いからです。特に数1の基礎ができていないと、数2や数3を理解するのも難しくなります。予習でよく躓くのであれば、既習範囲の理解不足が原因の可能性があるので、まず復習を先に行うことをおすすめします。

基礎問題は解けるが発展問題になったら解けないという場合は、普段の学習は予備校の予習と、学校の授業の範囲の復習をメインで進め、そして長期休みのときに理解が足りないところを主に復習するのがよいと思います。
他の分野を学んでから発展問題を解くと、分野と分野の繋がりが理解できて、解けるようになることもそこそこあります。そのため予習はガンガン進めてより早く習得する方が、受験生になったときに演習により多くの時間をかけることができます。
ただ、注意してほしいのは学校の授業は疎かにしない方がよいということです。学校の授業を聞くことで予習の理解が深まったり、予備校では習わなかった考え方も知ることができたりすることもあるからです。
例外として、学校の先生の説明がかなり分かりにくいor授業が簡単すぎるのであれば、バレない程度に授業中に演習してもいいと思います。

現代文の点数を上げるために本を読むのはおすすめしません。本を読むことも大切ですが、現代文の点数を上げることが目的でしたら、かけた時間に対する効果が低いです。現代文の点数を上げたければ”文章の読み方””文章の解き方”を学んで問題を解く方が確実だと思います。
方法としては、予備校で現代文の授業をとる、もしくは現代文の”読み方”や”書き方”に重点をおいた参考書で学習するのどちらかになります。参考書では、駿台文庫の「現代文読解力の開発講座」がおすすめです。この参考書を試しに読んでみていまいちピンとこなければ、別の参考書をやってみても構いませんが、現代文の”読み方””解き方”を丁寧に解説している参考書を選びましょう。

地頭が悪くて発展問題が解けないけど、地理を選択した。これはやばいか?
↑因果関係がめちゃくちゃです。
私は地理選択だったためこちらの質問にもお答えします。
確かに、地理はセンスで解ける人もいますが地頭の良さは関係ありません。また、センスのある人でも地理の知識がなければ問題は解けません。
自慢ではありませんが、私は地理のセンスがある方だったみたいで、みんなが勉強していない1、2年生の頃はノー勉で7割8割とって模試ではいつも偏差値70を超えていました。しかし、3年生になってからは知識が必要な地誌の問題が増えたため、ノー勉では一定以上の点数がとれず、焦って本番直前で知識を詰め込みましたが、本番では7割後半程度でした。
いつも模試で地理は平均点くらいだった友人は、12月から共テ直前までかなりの時間地理を勉強し、本番で9割をとっていました。

この経験から、私は地理という教科は
①問題を解くために必要な知識は効率的に暗記する
②地理を解くセンスがある人は、「持っている知識を使って問題の解く方法を知っている人」であり、その解き方は問題を沢山解くことで身につけられる
③自分と相性の良い問題が出題されるかは運なので、運で左右されない問題(知識を利用すれば誰でも解ける問題)を確実に落とさないようにする
上記3点を意識するといいと思います。

また、薬学部志望ということで理系である以上地理よりも数学や理科のほうが大切です。高校2年生の段階では、地理よりも数学や理科の基礎を固めることの方が大事になってきます。上記の地理について書いたことは、受験生になってから意識してみてください。
何か分からないことがあればコメントでお願いします。

LHm4wLX0qlNIHukoIoR8NGC2D6S2
bKOzApx4jXXzYGCE0ce0RKVQ96x1
GlK_DYABTqPwDZPuCmHC