偏差値が上がらない

そのか投稿 2024/5/9 02:08

高3 理系 岐阜県

慶應義塾大学薬学部志望

高3慶薬志望です

数学に伸び悩んでます

ちゃんと勉強し始めたのは2年の後期ですが、それまでは一応Focusを進めていたが、正しい使い方をしていなかったです

高2の秋の模試で数学の偏差値が60いったので、少し自信はもっていました
春休みは基礎固めを重点的にやりましたが、先日の共テマーク模試では数学は3割しか取れなくて、とても情けなくて、受かるわけなくて苦しいです

過去はひどい勉強法をしてましたが、高2の秋からは色々情報を調べて正しい勉強法でしてると思うのですが、3割という結果が出てしまうと、何が原因なのかがよく分からなくてどうすればいいか困っています

現在はFocusの3Cに時間をかけてるので、あまり基礎固めの時間はとれてませんが、Focus1A2Bのできない所を埋めつつ、理系プラチカを進めています
数学全てを6月までに基礎固めを終わらせて、演習を早く行きたいと考えてます

これをやれば絶対に上がるという数学の勉強法を色々注意点込で教えて頂きたいです

回答

A.R.東工大投稿 2024/5/12 00:53

東京工業大学環境・社会理工学院

まず共テの数学は「慣れ」が一番大事です(ゴミですよね)。時間配分がわからないうちは点数が取れていなくても気にしないでください。ただ形式や解法はほぼ決まっているので過去問見て慣れちゃうのが一番早いと思います。自分も2022年度の数学ⅠAを初めて解いたときは40点を切りました。「共テの点数が悪い≠数学ができない」

 さて、2次試験の話ですが基本的な解法を覚えたら過去問など分野別に問題が分かれていないものに取り組みましょう。その際なぜその解法を選んだのかということを考えましょう。解き終えたら模範解答の方でも同じことを考えましょう。なんでその解法が模範解答になっているのか,どの言葉や数式から導かれたのかを考えてください。大体の問題が複数の解法が思いつくと思いますがそれぞれの長所や短所についてわかってしまえば次に類題を解くときに解法選択が楽になります。楽しくはないですが、答えがあっていた問題でもやった方が良いです。

 最後に、基礎は完璧にはできないので一通り全範囲勉強したら問題演習しながらわからないところだけ基本事項を確認する感じで進めて良いと思います。

DjjT9eFoXpSUQJCUHL5uZFIouDx1
aSQdt9woe5gnKXI5dsk8XzaaKt93
LvtmqZmRDopUNMAC9yLN