🟦共テ同日の結果がひどくて

めい📖投稿 2024/1/21 21:39

高2 理系 長野県

京都大学医学部志望

共テ同日受験をしました。東進では新課程用に選択問題を変えたり問題を付け加えたりしたようですが、私はそのような手が一切加えられていない、現役生と同じものを解きました。

以下結果です。
・数1A 66
・数2B 67
・英リーディング 75
・英リスニング 85
・国 175
・物 57
・化 61
・地 63

数学が散々な結果に終わりました。
その他模試でも、数学の偏差値は他教科と比べて低いことが多いですが、まるで苦手意識はありません。いつも問題をゆっくり解いているせいで、模試などの時間制限がある問題への免疫がないのだと思います。

どうしたら時間制限がある中でも、自分の実力を100%出せるでしょうか?

また、共テ同日の点数の講評もお聞かせください。

よろしくお願い致します。

回答

むほほ投稿 2024/1/25 17:46

一橋大学経済学部

こんにちは。共テ同日お疲れ様でした。結果を見る限りとても悪い感じではないです。気を落とさず勉強頑張ってください。今回は時間制限が厳しい科目の勉強と僭越ながら講評をさせていただきます。

まず、時間制限が厳しい科目の勉強法についてですが、以下の3通りあります。
①時間制限なく高得点が取れるようになってから時間制限を設ける
②常にストップウォッチで自分の処理能力を管理する
③単純な作業を早くするトレーニングをする
まず①についてですが、時間制限が厳しい試験で高得点を取るには、前提として時間制限がない状態で満点レベルを取れなければなりません。これができていないと、時間制限を設けたところで得点が低くなるのは当たり前のことです。ただし、時間制限を無くして解く際はストップウォッチで時間を測りましょう。後に時間制限を設ける時に参考になります。そして、高得点が安定している状態になったならば、制限時間を設けてください。この際、ストップウォッチの時間を参考に徐々に制限時間を狭めていってください。例えばストップウォッチで80分かかったならば、75分→70分→65分…と狭めていってください。もっと細かく区切っても良いかもしれません。

②に関してですが、①に包含されていますが説明します。自分の処理速度を知っておくとタスクの処理の時間配分が直ぐに分かるようになります。試験が始まって、問題全体を見た時にどこにどれだけかかりそうなのかを瞬時に判断できるようになります。

③についてですが、2桁同士の四則演算などを繰り返して処理速度を無理やり上げる方法です。自分はこれをして計算速度を無理矢理上げました。2桁±2桁と2桁×÷1桁を2分×4でそれぞれやっていました。(1秒に1.5~1.6問くらいを処理できるくらいにはなっていました)四則演算でなくても、4STEPの計算系の問題などを2分で処理できるだけ死ぬ気で解くトレーニングなどは、数学の復習にもなりますし処理速度のトレーニングにはいいと思います。あるいは、共通テストの対策も兼ねて、毎日共通テストやセンターの過去問の大問一つをストップウォッチで時間を測りながら、タイムアタックするのもありだと思います。どちらにせよ、大学に入っても処理速度が高いと課題や試験がすぐ終わるので受験後にも生きてくる能力トレーニングだと思っています。

最後に講評です。英語、国語はかなり安定して8割ほど取れており、かなりいいと思います。夏までに9割を切らないレベルまで上げるとなお良しです。数学については慣れもありますし、上記の勉強で様子を見てください。2次の数学は頭の回転を少し落として、出力を強くする能力も同時に問われているので、そちらのトレーニングは今まで通りしてください。理科については夏までに一通り終わらせて、その段階で8〜9割以上取れていたらいいかと思います。その後は演習等でグンッと伸びます。地理は秋からで全く問題ありません。

共通テストは慣れもあるので、焦らずコツコツ勉強してください。頑張って🔥

zIDIkaPXnBMDDvQyF8WfRVzsO9y1
hE2aqPBYdzNyIiNB239yyS0HXR92
oJxBaHyLXhzmTr4AhO3D