数学の解法暗記

堕落のプロ投稿 2023/5/7 21:12

高3 文系 岐阜県

名古屋大学法学部志望

高校数学になると中学の頃と比べて、当然ながら知識が増えるので様々な角度からのアプローチがあって、解法も一様じゃなくなるじゃないてすか。
これは判別式からも考えられるけど微分の考えも使えるな…みたいな。
そんな時って全部の解法を理解、及び暗記(実際に使えるようにする)する必要があると思いますか? それとも色々手を出して逆に混乱してしまうから一つの解法だけでいいと思いますか?

拙文で申し訳ございません。
誤字脱字、不適切な表現等あるかもしれませんがご了承下さい。

回答

kai3140投稿 2023/5/8 05:04

名古屋大学医学部

こんばんは。

高校の数学は、おっしゃる通り、中学までの数学と比べると、様々か角度からのアプローチができるようになります。ですが、(少し厳しいことを書くかもしれませんがお許し下さい)名古屋大学を受験するにあたって、解法を一つしかわかっていないようでは、合格への道はかなり遠いと思います。

といいますのも、名古屋大学の数学の入試は文系理系問わず、試験当日全員に、問題冊子、解答用紙に加えて、数学公式集が配布されます。(もちろん公式集には全ての公式が掲載されているわけではありませんが)数学の入試で、公式集が配布されるということは、つまり、「ただ単に、公式に代入して、答えが求められる」ことのできる人を大学が求めているわけではないでしょうし、そのような人が有利な採点はなされないという大学側からのメッセージではないかと思います。

このように考えますと、解法を何通り覚えたかではなく、なぜその公式・定理を使うのかということの方が大切だと思います。ただし、いきなりなぜその公式・定理を使うのかということを意識するとハードルが高すぎる可能性もありますので、まずは、複数解法のある問題に関しては、どの解法が最も計算が楽かや、どの解法が最もミスをしにくいかというような意識で、最終的には「解き方を暗記する」のではなく「なぜその公式・定理を使うのか」というような意識で数学を学習していくといいのではないかと思います。

まだ3年生の5月です。現段階で、駿台模試でC判定をお持ちであれば、このままの調子で勉強していけば、合格できると思いますよ。頑張ってください。

99aN4ciLymRtvLgmy5f1O57Eb332
IhnbPJlCrSgCsFhWjgerTfiI6c83
sYgIT9tmFdm3ViaSdldb