高2の間にやるべきこと

なな投稿 2019/6/5 21:19

高2 理系 愛知県

京都大学志望

京大志望の高2です。
数学は好きなのですが、あまり得意ではないため早めに受験勉強に取り掛かりたいと思っています。
今は青チャートの数ⅠAの例題だけを2周、数Ⅱを1周終わらせたところです。進度の早い学校なので高2の終わりまでに授業で数Ⅲは終わります。
高2の間にチャートは何周終わらせておくべきか、それが終わったら次に何をすべきかなど教えていただきたいです。

回答

こうしん投稿 2019/6/6 02:08

京都大学理学部

こんばんは!
こうしんと申します!

数学が好きで、今の時点でそこまで演習が続いてるのはすごいですね!その調子で演習してもらえればと思います!

僕の数学の勉強法から見た観点で答えさせていただきます!
結論から言うと、答えを覚える段階までやるべきだとおもいます。なぜなら、数学の発想はほとんど経験からきているためです。そのため、数学の問題とその解答は結びつけて記憶する必要があります。そして、それは演習という手法で経験させることにより記憶が定着しやすく、問題集を周回することによって成績の伸びが良いのはそのためです!

ところで、目的が数学の問題とその解答との結びつきを記憶することならば、そんなに周回をする必要はないと思いませんか?そこで、少し脱線した話になりますが、勉強法を紹介します!もしよかったら参考にしてください!

それは、解答を先に見るやり方です。やり方は2段階あります。
1問題の特徴とその解答をインプットする
2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる

まず1について
問題の「特徴」とそれに対応する解答を結びつけることによって、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにします。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすくまた汎用性を高くします。この対応には数学の考察が入った方がより効果的なので、好きなら面白いかもです!
次に2について
そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!)

こうすることにより、安定して数学の手法が身につくので、得意ではないのならオススメです!それに、この手法で貯めた手法を使って過去問に挑戦するとすごく簡単に解けて楽しいので、この方法をやられるのでしたら是非試してみてください!

と、やり方を解説しましたが、自分のやり方が確立されていれば、向き不向きあるのでそっちを優先してもらっても構いません。あくまで参考に〜

最後に、チャート後の指針ですが、チャートによって基本となるベースはできていると思うので、プラチカ等京大の問題とランクが同じ、または下の問題集に時間を当ててください!その問題集の解答が一通り把握できて身につけば、次は過去問です!過去問に入る前に、「京大数学プレミアム」で京大の問題に慣れてもいいかもしれません。過去問は、なにも見ずにちゃんと解答を作って演習して、添削までしてもらうことをオススメします!それが済めば、京大数学への力はほぼついていると思います!後は、模試等の教材で補強すれば万全と言えるでしょう。

かなり演習しているようなので、そのまま続ければ目標はもうすぐ近くです!頑張ってください!好きこそ物の上手なれ、ですよ!

D2E6869FD4744EF8A5F18FE11BE3BBC1
95092571A51B439899B1063D8D6D50D9
MhadKGsBTqPwDZPuTXWq