青チャートの使い方

ぽんぽぽん投稿 2020/2/1 15:43

高2 理系 広島県

筑波大学教育学類志望

筑波大学人間学群教育学類志望です。
いま、数学1A、2B共に青チャートを解いています。
例題と問題を順番に解き、その単元の最後にExerciseのパートをやる、という進め方をしています。
ですが、勿論分からないものがあり、そういうものは解答を見て理解しながら自分で解き、また時間を置いて再び何回も解く、という感じで進めています。

こんな感じで数学の力は身につくのでしょうか?とても不安です。

回答

Rin投稿 2020/2/2 10:36

北海道大学医学部

北海道大学医学部に通うものです。
青チャートの優先順位は例題>問題>Excersiceです。
例題の下にある問題は、単元一周終わったら、新たな単元やるのと同時並行してとくようにするといいです。
Exの問題は、青チャートを一周し終わった後で解くようにすると効率がいいですよ。
青チャート一周に時間をかけてしまうと、はじめの方にやったことはほとんど覚えていないと言うようなことが起きうるので。

僕が青チャートを勉強していた時は、1日10問くらい進んで、次の日も10問ほど進むのですが、進む前に前の日できなかった問題を解いてから進んでいました。その日も解けなかったら次の日も解きます。
イメージとしては10歩進んで3歩下がってまた10歩進むと言う感じです。
当然毎日解かなきゃいけない問題は増えるのですが、その場合は進める問題を減らしていました。

B4CA181E62124353BCDCE8197C6098D2
D33EB4699D704269829FDF16AEE2BA5A
OUCKA3ABTqPwDZPuWpJj