阪大の数学

じす投稿 2019/9/10 20:32

高3 文系 神奈川県

大阪大学経済学部志望

阪大経済学部志望の高3です!
数学が苦手で、7月末のマーク模試で5割しかとれませんでした…
この成績で二次でも数学を使っていいのか不安です。

阪大数学にどんな参考書が必要か、そして先輩方の入試までのスケジュールを教えていただきたいです!

回答

木村くん。投稿 2019/9/13 15:58

大阪大学法学部

こんにちは☺️
大阪大学法学部現在1回生の大学生です。
数学が苦手とのことで二次試験科目として数学を使うべきか。とのことですが、
「数学はマークと記述では大きく異なる」ということだけ念頭に置いてください。俗に言う「数学が得意」と呼ばれる人々には当てはまりにくいのですが、まずセンター数学は慣れ、パターンという側面があります。計算ミスが少ない、図形を瞬時に書く、といったトレーニングを行ったり、マーク対応の参考書をこなすことで点数がぐっと伸びたりします。そのため、マークの結果は数学の力を判断するのには少し不向きであるだけ知ってください。
では、二次試験としての阪大数学について。
例外となる年がいくつかありますが、阪大数学は基本的に入試標準レベルが2題、発展レベルが1題の計3題となることが多いです。そのため、標準レベルの2題を見極め、きっちり回答することが必要になります。標準レベルの数学力を定着させることが必要となります。
自分が実際に行ったのは
「青チャート(サクシード)」→「リンク数学演習(学校教材)」→「実戦数学重要問題集(文系)」→「京大文系数学25カ年」→「センター数学過去問」→「阪大数学の過去問」という流れでした。
数学が伸びたと実感したのは、「重要問題集」と「京大文系数学25カ年」の演習を行った時です。前者は非常にクオリティの高いテキストです。数学の基本的な考え方はこれで身につくはずです。当初の志望校が京大だったので、京大文系数学の過去問を8月から行いましたが、質問者様の志望校が阪大ですので、是非とも重要問題集が終わり次第、阪大の過去問に取り組んでみてください。直前期まで過去問を残す必要は特にないと思います。だからこそ、「傾向をつかむ」「志望校の要求するレベルと自分との距離感を測る」「志望校合格に何が足りないかを知る」という目的のために早期に取り組むことはひとつの良い手段に感じます。
長くなりましたが、端的にまとめますと
1,センター数学は慣れが必要!
2,入試基礎〜標準レベルのテキストをきっちりこなす
3,過去問は早めに取り組むのもアリ!

+α)先に挙げた「重要問題集」と同様のレベルの問題集をいくつかリストアップします。
「実戦重要問題集(文系)」「Z会 文系数学 入試の核心」「厳選!大学入試数学問題集文系142 (河合塾シリーズ)」などがあります。

上記の問題集や過去問でわからない問題があるとき、類題をチャート式で探し解いてみてください。そうした問題の検索能力も思考力を育てるきっかけになります。

Good luck! 来年、同じキャンパスで会えることを楽しみにしています。

DD6674F0607641ABBBD219681CEBF0EF
DD3CA043E6B142E5B22F0BCC1EED29FE
vzFqKW0BTqPwDZPuak6K