数学の応用問題の解き方

hjdvjdvdj投稿 2018/8/8 19:11

高1 理系 秋田県

東北大学志望

数学の応用問題はどうやったら解けるようになりますか?
ひたすら解くことですか?それともコツなどがあるとか?

回答

たかゆー投稿 2018/8/8 20:40

東京工業大学第三類

こんばんは、はじめまして。
東工大二年のたかゆーといいます。

僕自身、参考書のみで東工大に現役合格したのである程度参考になるかと思います。

一言で数学の難問といっても、実は二種類あって
①合否に関係してくる難易度の問題
②合否に関係してこない難易度の問題
が、実は存在します。

②に関しては、本当に直感にたよる必要があります(まあ本当は頼らなくても解けるのですが、そこまで数学を極める必要はないかと)が、①に関してはきちんと正しく数学を勉強すれば解けるようになります。

よく巷では「受験数学は暗記じゃ対応できない」みたいな事を言われていますが、僕は一切そう思いません。

入試数学で暗記すべきことは、実はせいぜい30通りくらいです。

その中からどれを選ぶのか見極める力をつければ、2、3通りに絞られるので後はそれらを試すだけです。

では、どのようにして勉強していくのかというと、序盤に関してはフォーカスやチャートなどの例題をとにかく極める必要があります。

まずは、量をこなして数学に対する土台を作っていきましょう。フォーカスの使い方に関しては、僕自身の過去の回答、またはブログから探してみてください。

とにかく、「どうしてそのような解き方を選ぶのか」という事を考えながら何回も解いていきましょう。

次のステップとしては、入試数学の掌握という参考書を使っていきましょう。こちらは早くても高3が始まるくらいで大丈夫です。

この参考書は、控えめにいって難しすぎるので、問題は読み物として使っていきます。この参考書で特に役に立つのが、受験数学の鉄則?的なやつです。これを覚えていくうちに、入試数学に対する考え方がわかるようになってきます。

最後に、応用問題が解けないからといって数学が苦手だと思わないでください。それは、確実に演習量が足りないだけです。僕自身も、高一の頃は平均点くらいしか取れない時代がありましたが、フォーカスゴールドを7周くらいしたら、学年でもトップクラスの成績まで成長しました。

他にもわからないことがあれば気軽にメッセージ送っていただければ(・∀・)

2460A59B0B584EA9AA9E39631EE54789
F739D6B396604B8B8AB3C4F42C862D78
eVxWGWUBp00JfyF50Dl1