共通テスト数学 時間

kakipaka投稿 2021/8/22 20:51

undefined 理系 愛知県

名古屋大学理学部志望

共通テスト数学の過去問を時間をはかって解くと70点ぐらいしか取れないのですが、時間無制限だと満点取れるので、あとは演習あるのみでしょうか?
また、何か時間短縮のコツなどありましたら教えてください。

回答

ワニ投稿 2021/8/23 22:17

大阪大学工学部

こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。
時間無制限だとしっかり点数が取れるということなので、やはりあとは演習量を積んで形式になれること、その過程で工夫できるところは工夫していく必要がありますね。
まずは、なぜ時間内に問題を解けないのか知る必要があります。時間を測って解くのでしたら、大門ごとにかかった時間を記録しておくと良いと思います。大門の構成はおそらくかわりませんから、毎回ある程度大門ごとの目安がたてられるはずです。得意不得意、計算量などを考慮してこの大門は20分で解きたい、15分で解きたいなど決めておくのが良いと思います。もちろん問題ごとの臨機応変さは必要ですが、実際にかかった時間と目安の時間と比べて、どの大門に時間がかかっているのか知るのが良いと思います。
次になぜ時間がかかるかも考えましょう。例えば、時間はかかるけどずっと計算してるとかなら、単純に計算が遅いか、余計に計算で時間を食っている可能性がありますね。この場合は簡単で、とにかく楽に早く計算する方法を考えるべきでしょう。正直、丁寧に計算しても他の部分で時間を節約できればそれほど時間が足りないということはない気もしますが、それでも時間が足りないという場合は、テクニックを使うのも手かなとは思います。ただ、使い方などはしっかり理解した上で使った方がいいと思いますが。例えば、積分の1/6公式、1/12公式、、、など私は混乱して間違うことを防ぐために別に使ってませんでしたが、しっかり理解できるのであれば覚えると楽かもしれません。
次に、計算してるわけではなく、解き方を考えて手が止まっている時間が多い場合です。この場合は、もちろんこの手を動かさず考えている時間を短くするべきでしょう。正直、共通テストは極端な難問などは出ないと思いますので、パッと解法がでないようであれば!演習不足かもしれませんね。また、特有の形式なので、誘導に乗る力も必要かと思います。何をさせたがっているのか考えて、うまく誘導に乗る練習をした方が良いかもしれません。考えてもわからない時はとにかく手を動かすのも一つの手です。例えば三角関数とかなら、使える道具は限られていますから、加法定理、合成、二倍角、半角、相互関係などなど使えそうなものを試していくのもいいでしょう。詳しく全て書くことはできませんが、数列なら誘導に乗って変形するのが大事ですし、漸化式とかだったら解ける漸化式って決まってて、等差、等比、階差ぐらいですから、そうじゃないものは工夫して変形してこれらの形に何とか寄せていく流れが多いでしょう。ベクトルなら内分や内積、積分なら交点求めて積分するという流れは頻出でしょう。そう言ったよくある流れに慣れて、色々試すのもアリかと思います。
また、共通テストなんかは、最初の方は誰でも解ける簡単な問題で、先に進めるにつれて難易度が高くなることが多いですね。難しい問題が分からなくて、うんうん唸って時間を無駄にした結果、他の大門の本来解ける部分が時間がなくて解けないなどということでしたら、分からないものは見切って一旦飛ばすことも大事でしょう。時間が短いですから、わからないところにズブズブハマってしまうと最悪の事態も招きかねません。別の問題といて後から戻ってきたら、意外と解けたなんてこともあります。解けるとこから解くというのも気にするといいかと思います。
結局は共通テストは特有の問題形式ゆえ時間が足りないということが多いですから、演習を積むのが良いかと思います。基本的なことが理解できているのであれば、2時試験の勉強など優先させつつ、本番が近く慣ればがんと演習積んで形式になれると良いと思います。よくある流れって意外と決まってたりしますし、使える道具も限られてますから、その辺も考えるといいかなと思います。頑張ってください。

CB3DDF0F32D9436EADAA5442EE6AAF23
456684645A6F4C908D669BD9D75DBEF1
0lAoc3sBTqPwDZPurjnH