自分で予習をすることについて

まお投稿 2018/10/6 16:19

高1 理系 愛知県

東京大学志望

高校一年生です。
一応進学校に通っていますが、さらに上の学校(高校入試で落ちてしまった学校)の友達の話を聞くと、特に数学などの進度が私たちの方が格段に遅い気がします。具体的に言うと、私たちは数1の三角比の当たりですが友達は数2が半分程終わっているそうです。また、既に数Bにも入っているそうです。

その子達は、2年生が終わる頃には3年間で習う全ての範囲を終え、3年生の1年間はひたすら過去問を解いたりして受験対策をするように授業日程が組まれていると言っていました。さすがにそれは速すぎるような気がしますが、これでは受験の時に大きな差がついてしまうと思い、焦っています。
そこで私は今、考査週間や考査週間の少し前以外は、特に数学を学校の授業の進度と関係なく予習や問題演習をして一年生の間に数2、数Bともに半分くらいは終わらせたいと思っています。また、英単語も学校指定の物を早く終わらせて、次のものに入りたいと思っています。

そこで相談なのですが、学校の進度と関係なく自分で進めていくことについてどう思いますか?また、数学や英語以外の教科は自分で進めても大丈夫でしょうか?

やる気だけは誰にも負けない自信があるので、途中で挫けるようなことはありません!

分かりにくく、長い質問ですみません。
余裕をもって受験に臨みたいです。

ご回答よろしくお願いします!

回答

k.ogi投稿 2018/10/7 08:55

東京大学理科一類

予習はどんどん進めても良いと思いますよ。予習でとりあえず自分なりに納得する→授業を聞いて本当に自分の理解が正しいのか確かめる→定期考査で足場を固める→演習、という流れにすれば学校の授業も無駄にせずに活用できます。予習をしないと、授業を聞いてから理解に努めることになりますが予習してある分、すぐに演習に入ることもできます。どうせ授業が遅いのなら授業を受けてからテストを受けるまでにそこそこのレベルの演習(チャートのまとめ問題や標準問題精講など)をしておけば進度は遅くても、先に演習をしている学校より、なんなら早く演習することもできますよ。
理科もしておいても良いかもしれませんが、どちらかというと授業を受けた後の演習や復習に重点を置いた方が良いかもしれません。おそらくそこは好みの問題ですが。
英語はどんどん自分で勉強していけば良いと思います。語彙や読解力、速読力は鍛えれば鍛えるだけ自分の力になります!

51EEB5951D1D4BC299A12F04CBCA3198
5E8E8E8E42A04ADA8F92BDE6C7828138
fsTOS2YBTqPwDZPuxSuz