すぐに解法が思いつくには

SS投稿 2020/9/22 21:08

高3 理系 北海道

北海道大学志望

現役高3受験生です。北海道大学総合理系志望です。過去問とかを解いていてもなかなか解法が思いつきません。どうしたら良いですか。

回答

atom投稿 2020/9/22 22:23

大阪大学工学部

間違っていたらすみませんが、おそらく考えている途中「手が止まっている」のではないでしょうか?
国公立レベルの問題なら数学が得意な人でも、必死に手を動かし色んな道をトライ&エラーを繰り返しながら、正解っぽい道筋を見つけます。

過去問を初めて解く時って、自転車のコマを外された感覚に似ていると思います。バランスが取れず、どうしていいか分からない。
でも「何も書くことがない」というのはありえませんから、コケてもいいので一生懸命漕ぐことから始めましょう。

僕が意識していた考え方を紹介します。
①どの単元の組み合わせで構成されているのか考える。
数学が苦手な人にとって、初見の問題は無限の道筋があるように感じてしまい、脳が閉じてしまいます。単元を意識すると思考がスッキリして、その単元の知識を有効に使えるようになります。その上で、単元内のどの問題と似ているのか、どの公式が使えそうかなどを意識してください。

②過去に似ている問題がなかったか?(①と重複するようですが)
少し式の一部が似ているでも、直感的な雰囲気が似ているでも構いません。その問題のやり方と似た方法を試すと、うまくいくことが多いです。このアプリ内でもよく言われている、「抽象化してメモする」習慣はここで力を発揮します。普段からどういう問題のときどうするのかをパターン化しておけば、初見の問題でもほぼ困らないです。

③行き詰まったら、落ち着いて情報を整理する
自分がどの条件を使ったのか整理しましょう。
この式はどの条件とどの条件が含まれたものなのか。この点はどの条件とどの条件を満たすものなのか。他に満たすべき条件は?など。(文章だけだと伝わりづらいですが)

上記は試験本番で意識することですが、普段の勉強から深く考える癖をつけてください。
「数学は暗記だ」と高を括って、上っ面の勉強をしているだけでは、その問題しか解けるようになりません。
なぜそう解くのか、どういうときにこの公式を使うのかを、根本からきちんと理解しているかどうかを、試験では問われています。
(数学は暗記と豪語している人達は無意識にこのへんのことが出来ているんだと思います)

AE50BE52CC2649CA94B91E9CDC3201F3
8FBE3FA8F6E6454E9F53DF0BF2C3EAD2
lUv7tXQBTqPwDZPunmSb