勉強している実感がない、、

めい📖投稿 2023/12/28 21:46

高2 理系 長野県

京都大学医学部志望

こんにちは。京都大学医学部を目指している高2です。

冬休みは既に始まっており、近くの自習室を利用して毎日9時〜18時、20時〜22時の計10時間弱(お昼休憩やお昼寝を除いて)勉強しています。

しかし、全く勉強している実感がありません。

数はこなしています。ただ、なぜか理解が深まっている感じが全くしません。

多く時間を注いでもあまり実力が伴ってきている実感がなく非常に焦っています。一体今日は何を勉強していたのかと不安になる日々です。

先輩方のアドバイスを頂けませんか?

よろしくお願い致します🙇‍♀️

回答

さる投稿 2023/12/29 04:23

東京工業大学環境・社会理工学院

こんにちは。

毎日の勉強お疲れ様です🍵
質問ですが、普段勉強するとき目標を作って勉強していますか?おそらく今勉強しているのは志望校合格の目標を達成するためだと思います。しかしその目標って大きいし、まだ一年以上先のことだし、漠然とイメージするしかない、という状況になってしまいます。
せっかくあと1年あるならもっと達成しやすくてモチベが上がるような目標を立てながら勉強していった方が楽しめるかな、と思います。そうすれば勉強している実感も出てくるだろうし、目標の設定の仕方によっては今よりももっと成長出来るも思います。

では目標の設定の仕方についてですが、入試は1年後までおそらく無いと思いますが、テストや模試は結構沢山あると思います。そこまでに「この科目のここができるようになる」という目標を立ててみてはどうでしょうか。目標で点数を決めてもらっても構いませんが、何かを完璧にする、できるようにする、というような目標のほうが本当に自分が成長した時に達成されるものなので達成出来ればかなり嬉しいです。
意識の違いで楽しさや、充実感が変わります。

また毎日の勉強への気持ちのもちようですが、やはり上とおなじように「今日はこの科目はこれを理解できるようにしよう。」とか「この科目は理解したから応用、発展の問題への考え方を理解して解けるようにしよう」とかちっちゃくていいので何かできるようになるという目標を立てるといいと思います。

これがなんでいいのかですが、勉強法や内容が自分に本当に必要なものに自然に変わっていくからです。
例えば今日はこの問題集の何ページまで進める、という目標を立ててそれを完璧にできたとしても、どうしても無駄や不足が出てしまいがちです。
しかし何かできるようになるという目標を意識すると自分で「あ、これは重要度低いな」って気づいて飛ばしたり「これだけだと抜けがあるな」となって必要なところを足すこともできます。
もしかすると効率が上がるかもしれません。
また、勉強の楽しみって完全に理解して問題がよく分かるときに感じられます。(それだけが楽しみとは限りませんが私はこれを楽しみに勉強してた気がします)そうすればモチベが上がって好循環が生まれると思います。

勉強に限らずですが、考えようによって自分の行動や結果も大きく変わることがあると思います。ぜひ自分に合った考え方を見つけてみてください。応援してます💪

zIDIkaPXnBMDDvQyF8WfRVzsO9y1
loga39CLRkVuuYJLyyHfPK8lpXM2
RVHP9xa5mBIJr0aAA2DT