数学の王道

りんたろう投稿 2018/6/5 22:21

高2 理系 広島県

京都大学薬志望

自分は予定として
青チャート→一対一対応→やさしい理系数学→過去問
を考えています。
これでどのくらい数学力がつくでしょうか?

回答

クウルス投稿 2018/6/7 11:32

京都大学工学部

質問者様は京大志望だということなので、その前提でお話します。

まず、大まかな目安を京大理系数学の問題の得点率でお話すると、、、
*青チャート例題レベル(←4割)
*一対一(←6割)合格ライン
*やさしい理系数学(←8割)医学部合格ライン

数学力を大きく2つに分けて考えましょう。
①理論(セオリー)を適切に用いる力
②論理(ロジック)を適切に構築する力

-----------

【①について】

こう来たらこう返すというものをしっかり覚えて用いる力です。
3×6=?
と聞かれたらすぐに18と返せると思いますが、こういったことを着実に増やすことが大切です。

例えば以下の問題を考えてみてください。
「0≦θ≦π/2とする。
y=3sin^2θ 2sinθcosθ cos^2θ の最大値・最小値を求めよ。」

この問題をどうやって解くか、瞬間的にわかるでしょうか?
理論(セオリー)をおさえることが出来ている人は、実践においてこの問題をいちいち論理的(ロジカル)には考えません。
(もちろん初めに理解する際には論理的に理解しますが、問題を解く際には論理的には考えません。)

これを鍛えるのに最適なのは青チャートの例題です。
青チャートの例題は解法がすぐにわかるレベルにまで落とし込むのが基準です。
青チャートの演習問題は、①の完成度を確認するのに用いましょう。

------------

【②について】

数学は理論(セオリー)同士を繋ぎ合わせて論理(ロジック)を構築する必要があります。
京大はもちろん、他の難関大学でも求められる力です。

これを鍛えるのに向いているのが
*一対一(←論理的な部分の解説が丁寧。)
*やさしい理系数学(←別解が多く紹介されている。)

苦手な人(一通り学習を終えて京大の問題が0〜2題しか解けない人)は模試の復習と①の練習に優先的に時間を費やすことをオススメします。

僕は苦手な人だったので、模試の復習と青チャートと『世界一わかりやすい 京大の理系数学』を用いてやっていました。

------------

質問者様は高2なので、IA・IIBの①の力を鍛えることを進めて、IIIの勉強に突入するまでに①が十分に鍛えられたと判断したら、②を鍛えるべく自分に合ったペースで学習すれば良いと思います。
そして①でつまづいている箇所を発見した場合、すぐに①の穴埋めにつとめましょう。

質問者様の書いている順番は良いと思います。
ですが、京大の過去問には高3の春に1年分だけ触れてみることをオススメします。
演習するのは高3の秋以降で大丈夫です。

ru9cUajkwA3PHyGc
UYYxfe95n1QEeUJN
UFsW2GMBp00JfyF5_O9v