なかなか結果に出ない

るんば投稿 2018/2/25 21:33

高3 文系 大阪府

大阪府立大学現代システム学域志望

高校2年の者です。去年の11月に心機一転して勉強頑張ろう!と思い、勉強時間や内容を見直して今まで以上のことをしてきました。
その結果、定期テストでは高い点数を取ることができました。が、模試では今までと変わりません。11月以降、4回ぐらいありましたが、上がったのは1回だけです。
結果が出ずモチベーションが下がってきて、ついつい怠けてしまう私にアドバイスをください!

回答

Shunsuke投稿 2018/2/26 22:32

東京大学理科一類

るんばさん

こんばんは!
東京大学理学部物理学科3年の林俊介です。よろしくおねがいします。

模試の結果が出ないというのは、結構苦しいですよね。
モチベーションを上げるためのアドバイスではなく、模試で結果を出すためのアドバイスをお伝えしたいと思います。やはり、点数が伸びないと気持ちも晴れませんからね。

まず、るんばさんにやっていただきたいことを端的に述べますね!
それは、「定期試験では点数が伸びているのに模試では伸びていない」のはなぜか、自分なりに考えてみることです。

努力したのに模試の点が伸びない。あー困った。もっと勉強しなきゃ。

そう考えて、いままでと同じ勉強法で量だけを増やすのは、賢いやり方とは言えません。模試の点数を伸ばすためには、違った方針で勉強しなければならないのではないか。その可能性に、気づいて欲しいのです。

上の問いに対する一つの答え(あくまで私が考えたもの)を述べますね。
あなたの疑問を解決するために、私はまず「定期試験と模試の違い」を考えました。大きな違いとしては、
・定期試験では試験範囲が明確に指定されているのに対し、模試ではそれが指定されていない
ことがあげられます(そしてこれは、るんばさんもお気づきのはずです)。
定期試験は、学校で使用している教科書或いは問題集を参考に作成されることがほとんどなので、あなたの学校でも同様であると仮定します。すると、教科書や問題集をしっかり復習すれば、自動的に点数が取れるようになっているのです。たとえば数学だったら、問題の形式は全く一緒で、数字だけちょっと変わっているという具合です。
一方模試では、出題されるまで問題の内容が全く予想できません。分野の指定も、あってないようなものです。さらに、問題の難易度も高めになっていることでしょう。こうした状況下で得点を伸ばすには、問題形式にとらわれない思考力が必要です。

では、「問題形式にとらわれない力」を養うにはどうすればよいでしょうか?
一つ考えられるのが、新しい問題に触れてみるということです。
教科書やその傍用問題集を解くこと自体は大切です。しかしそれ以上のことを行わないと、ご自身の力も教科書・問題集の中にとどまってしまいます。
ちょっと難しめの、新しい問題に着手してみることで、自分に足りないもの・大学入試で要求されているものが何なのか、よく分かることでしょう。また、新しい問題に取り組むこと自体も、モチベーションupに貢献します。

…長くなってしまいました。まとめると、

・定期試験で点数が伸びているので、勉強をする力はある
・が、教科書や問題集から抜け出せていない
・なので、ちょっと背伸びして新しい・やや難しいものに取り組むべき

ということです。
ご不明な点や意見などありましたら、いつでも教えてくださいね!

i7IK60RIeoywexZi
GtB5yGkkl2lGBRoG
Z5BQ0mEBEoAxXtWxw3lT