センターがわかるけどとけない

とざーわ投稿 2019/12/18 23:49

高1 理系 東京都

東京農工大学志望

センターを解く時いつも日本語を読み間違えたり、問題を勘違いして間違えてしまいます。理解できている問題のケアレスミスを減らすために実践していたことはありましたか?

回答

atom投稿 2019/12/19 23:55

大阪大学工学部

センターに限らず、文章穴埋め形式の問題は共通して、現代文のように解くことをオススメします。

現代文のとき、接続詞に注意して読んだり、重要な所に線を引きますよね?
それを他の教科にも取り入れてみてください。

例えば、
「ア」なので、「イ」である。これより「ウ」であることが分かる。

という問題があったとしましょう。
何を使ってどう解けばいいか、誘導が見えますよね?丁寧に教えてくれて優しいですねぇ。
特にセンター数学、2次物理は、日本語を注意深く見れば、解き方の流れが見えることが多いです。

あと、重要な所に線を引くというのは色々な状況が考えられますが、例えば必要になる数字や文字、重要な情報、適当なものを選ぶのか、適当でないものを選ぶのか、すべて選ぶのか、1つ選ぶのかなどなど。
「適当なものを選べ」なんて当たり前だと思って読み飛ばす人が多いですが、僕は慢心だと思います。
このへんはどの教科にも取り入れられるのではないでしょうか。

これらを意識すれば、読み間違い・勘違いの類のケアレスミスはある程度減ると思います。
教科で区分されているため、それぞれ全然違うものだと思いがちですが、見た目が違うだけで根本は共通している部分が多いです。
そういう意味で、「他の教科で学んだことを応用する」というのは理にかなっていると考えています。

僕は現代文の手法を徹底的に取り入れて、段落分け、不要な文章はカッコで囲むなどもしていました。
参考になれば幸いです。

gYkrZKcoqinouhH2
8FBE3FA8F6E6454E9F53DF0BF2C3EAD2
9j2nHm8BTqPwDZPuzC18