国立世界史の勉強法

でぃあん投稿 2022/5/10 17:10

undefined 文系 東京都

北海道大学文学部志望

北大志望の高三です。
世界史の勉強法に困っています。
どのようにやるべきか、またどこまでにこの範囲を終わらせるべきか、世界史受験をした国公立の方教えていただけるとありがたいです!!できれば詳しくお願いします!!

回答

ハル投稿 2022/5/12 00:11

京都大学法学部

 京大法学部のトルです。北大の世界史には挑戦したことはありませんが、調べてみるとどうやら単語問題と短めの論述問題がバランスよく出題される形式のようですね。
 国公立の高校であれば授業の進度はそれほど早くないでしょう。下手をすれば全範囲が終了するのは共通テスト直前…なんてこともあるくらいです(実際、私の通っていた田舎の公立高校はそんな感じでした)。そこから論述問題の対策を本格的にはじめるとなると、私立高校の生徒と比べて結構不利になってしまいますよね。高3の春に特に力を入れるべきは国数英ですから、世界史にそこまで労力を注ぐのは難しいと思いますが、無理のない範囲でよいので、まずは今授業で教わっている範囲よりほんの少しだけ先の内容を予習してみてください。そうやってちょっとずつ授業内容と予習の進度の差を広げていき、1,2ヶ月後には自分で学習→授業で復習という流れを定着させていきましょう(ただし、進み過ぎには注意です)。そして、できれば夏休み中、遅くとも二学期はじめ頃からは、少しずつ北海道大学の論述問題に取り組み始めてください。もし余力があれば、東大の大問2の小論述や京大の300字論述にも触れてみてください。これらを解いていると、おそらく北大の論述は多少易しく感じるようになるでしょう。なお、二次試験を見据えた学習をしっかりしていれば、世界史の場合は、共テの練習はほとんどしなくて大丈夫です。するとしても年明けでよいです。
 さて、ここまでは今後の大まかな流れですが、以降は具代的な世界史の勉強方法についてお話しします。ただし、これは私にとって効率がよかった勉強法だったというだけであって、必ずしも質問者様にピッタリはまるとは限らないので、あくまでも参考程度に考えてください。初めに伝えておきたいのは、受験世界史の基本は教科書であるということです。それは東大・京大であっても、早慶であっても同じです(ただし、慶応法などの例外はありますが)。とにかく教科書内容を抑えることを常に意識してください。私は東書を使っていましたが、学校で使われているものであればどの教科書でも問題ないと思います。それでは、学習の流れを紹介します。①ある程度学習範囲を定め、その部分の教科書を流し読みする→②ノートに自分なりに流れをまとめ(👌自分で簡易な年表をつくるなど)、重要だと思う語句やポイントをおさえておく→③問題集を解く(もちろん、基本的に一問一答形式のもので構いません)、ここでわからない問題があればその都度先に読んだ(はずの)教科書の記載を確認しましょう→④教科書をもう一度読む(今度は最初よりもじっくり細部を意識して取り組むとよい) なかなかに面倒な学習に見えますが、やってみると、歴史の世界が頭の中でつながっていき、どんどん広がっていく感じがして、意外と楽しいです。これを丁寧にこなしていれば、基礎はほぼ完璧に仕上がります。基礎がある程度出来上がったら、あとは論述問題を通して、頭の中に広がるその世界を表現する練習をするだけです(もちろん、論述はそう一筋縄にはいきませんが)。それから、気が向いたら過去の定期試験や模試の問題をもう一度解いてみるのも1つの手です。繰り返しはやはり力になります。
 最後になりますが、あなたの受験が成功することを祈っています。まだ何か質問がありましたら、なんでも聞いてください。

Gpy3V9WutLMYHxCcs4o9WkA2rrh1
MNfhyKh9KbV3kBD87VOKY3eFX883
zVKts4ABTqPwDZPuJnfN