数学の問題集の使い方

明日投稿 2018/5/12 22:37

高1 理系 山形県

大阪大学志望

自分は今4プロセスという教科書傍用問題集を学校のペースに合わせてやっています。そこで自分は初見で分からない問題は少し考えて分からなければ、答えを見てそのような問題は印をつけて、もう一度解けるか確認しています。
ですが、印をつけていないのも、授業で習ってからすぐだったのもあるのか、ぱっと解法が思いつかないことや、解けなくなったりしています。これではすべての問題をやらないといけなくなるのですが、それでは時間がかかりすぎます。どうすればいいでしょうか?皆さんの実践していた方法を教えて下さい。ちなみに問題量も多いので一日で進む問題量も多いです

回答

なが投稿 2018/5/19 10:03

京都大学工学部

京大に現役で合格したものです。意外とみなさん軽視しがちですが、教科書傍用問題集というのはすごく大切です。なぜならこれが完璧にできる=教科書の内容のマスター になるからです。
明日さんは高1ということですが、私も高1の時は
教科書傍用問題集と学校の宿題でちょっとずつ出ていた青チャートの問題しかしていません。高1の時分は焦ってはいけません。焦らずゆっくりでいいので問題集を自分なりの良い方法で完成させていく。これが後々かなり効いてきます。何度も解き直していいのです。時間をかけないと数学の成績は伸びてきません。
ちなみにですが私は、4stepという傍用問題集の完成ノートというもので一回分きっちり解いてある程度理解してから、定期テストの前に再度解き直して(定期テストで8割取るくらいの気持ちで)ました。
僕の場合高1の時は駿台の模試で数学の偏差値は50程度でしたが、高3になると65は取れていたと思います。基礎があれば演習が効果的にできますので、ゆっくりでよいのでコツコツ頑張ってください。
稚拙な文章で申し訳ないです。
お役に立てれば幸いです。

KjA3tZ5wruz9U2YE
DEB5C010D39F474F859F79CFBD4C7D94
-lvsdWMBp00JfyF5it40