定期テストの勉強

もえ投稿 2019/11/16 18:07

高1 文系 福岡県

九州大学経済学部志望

28日から定期テストで、教科書、サクシード、赤チャートが範囲です。しかし、いっつも赤チャートに手をつける時間があまりとれないのですが、各章がおわるごとに全部のテキストをさわるのと、教科書を通してから、次のテキストに進んでいくのとではどっちの方がいいですか??

回答

tomato-juice投稿 2019/11/17 01:16

大阪大学基礎工学部

まずは、基礎をしっかり勉強してから、より難しい問題を解いていくのがいいと思います。

教科書を読んで、この分野がどんな感じなのか、公式はどんなのがあるのか、を理解して、それを使えるようにする。それから難しい問題に挑戦する。

これが、ひとつの流れだと思います。

ただ、難しい問題というのは、いくらでも難しくできるため、終わりが見えないと思います。特に赤チャートのレベル4, 5になってくると、問題を解くのも嫌になってしまうと思います。(私も当時はめちゃくちゃ嫌でした笑)

理想としては、赤チャートのレベル1, 2までは解けるようになっておきたいので、
とりあえずは、基礎をしっかりと理解する。そして、サクシードのA問題とB問題が8割ぐらい解けるようになる。そして、発展問題を置いといて、赤チャートのレベル1, 2を解く。時間があれば、サクシードの発展問題や赤チャートのレベル3を解いてみる。

という流れで進めると、いい感じになると思います。

これを章ごとで分けていくと、もっといいかもしれません。大きな範囲を勉強するより、分野ごとに理解する方が効率はいいかもしれません。
上のやり方だと、発展問題とレベル3以降はとりあえず後回しで、分野ごとにこれを一周して全範囲を終わらせる。その後に間違えた問題を見直して、発展問題に進む。
という感じがベストだと思います。

ただ、これでも量が多いと思うので、A問題は各問の奇数番号だけ解いてみるとか、ちょっと工夫してみてもいいと思います。

個人的な意見なので、もえ さんに合うかどうかはわかりませんが、是非参考にしてみてください。

7E0F6F29E3834098B0F9FEA41404FED0
3EAF7968AF1E4566A1341BBC40F76F79
GToAdW4BTqPwDZPubpZe