各教科に当てる時間

白いお城投稿 2019/9/19 01:00

高3 文系 愛媛県

大阪大学志望

大阪大学志望文系です。
9月のベネ駿マーク模試は国語158、数学1a60、2b66、英語146、日本史67、倫政75、理科基礎72でした。
阪大はセンターと2次の比率が1:1で、2次は国数英が必要なのですがこれから勉強時間をどれくらいずつ各教科に当てたら良いでしょうか。
数学が2次で必要なのに苦手なので多くの時間当てるべきなのは自覚してます。

回答

木村くん。投稿 2019/9/19 03:44

大阪大学法学部

こんにちは☺️
大阪大学法学部の1回生です。

最初に実際の数値を示していきます。
僕はセンター86%、
二次試験は国語が90点、数学が75点、英語が117点(全教科150点満点)
これで下から20番目でした。
法学部の配点はセンター:二次が1:1なのはご存知ですよね。なかなかギリギリの合格でした。

では、これからどうするべきか。
各教科で書きましょうか。

英語···とりあえず英語を伸ばしてください。センターで8割に満たない難関大受験者は合格から少し危うくなります。英語は率直に言うと、単語です。センターで8割に達していないのは単語力と慣れの不足ですよ。ただ、2次力をつければ必然的にセンターの得点は伸び、そして安定するはずです。そのためにも、500~600語の長文をしっかり読めるようにする。英語の得意不得意は読んだ量に比例します。

数学···英語に比べてマークの数学は少し癖があるので、質問者さんの数学力がわかりづらいのが事実です。ただ、阪大の数学は3題のうち、2題は標準レベルであることが多いです(2019年度もそうでした。回答者は問1は完答、問2で凡ミス、問3は0点でした。)
標準レベルにまで、しっかりと数学力を上げられるかがカギになります。ある程度の数学力がなければ、2次では戦えないので、11月くらいまで2次向けの勉強は必要になるのではと考えます。1週間に1度くらい、マークに触れればマーク模試とあわせて、少しずつですが慣れていきます。その代わり1題1題を大切にしてくださいね。

国語···阪大国語の傾向として、大問3つのうち、古文が比較的読みやすいことが多く、古文で得点をしたいですね。現代文はなかなかにハードルが高い(短時間、かつ語数が多い、抽象度が高い。記述のテーマが難しく語数指定あり)ので、点差が開きにくい傾向にあります。センター対策で現代文に取り組み、記述試験用のテキストを同時並行でする。センター後に過去問を解く。この流れで6割はとれます。
ただ、センター試験の古典でしっかり点数を取れることが必須条件になります。センター古文で点数を取れる人は2次でも得点できます。間違いないです。

センターのみの科目···
理科基礎は取り組んだ分だけ得点になります。本番では93%でした。間違いなく取り組むべきです。
何かしらのマーク問題集に取り組みながら、学校の授業をしっかり聞く。それでも伸びなければ、予備校の冬期講習なども手段のひとつです。生物基礎が何故かできず、模試や過去問は6割程度でしたが、冬期講習を受け、本番も含めて9割を切らなくなりました。
地歴公民は日々の積み重ねです。今からでも遅くないです。むしろ、今からしっかり取り組んでください。定期テストも全力で取り組んでください。センターの総得点が高い人は理科基礎と地歴公民の完成度が高いです。高得点を狙ってください。

自分が受験生だった頃の配分としては

冠模試が終わるまでは
センター:2次 2:8
冠模試からセンター試験
センター:2次 9:1

ただ、質問者さんのセンターの成績は不安が残る点が多いです。
数学、英語は本当に必要になります。
センターは英語で得点したい。9割近くを狙ってください。
数学は苦手であるのなら7割を切らない。それが最低条件。、
国語は古典は満点。現代文は事故らない。

あと、毎日英単語、古典単語に触れてください。
絶対です。単語は裏切らないです。

最後に自分が行った各教科の時間配分について
英語:数学:国語 4:4:2
理科:社会 3:7
国数英:センター科目 7:3
上記の配分でした。
参考になれば幸いです。健闘を祈ります!
来年、同じキャンパスで待っています。

053546039A4048468325C02D5D7AB682
DD3CA043E6B142E5B22F0BCC1EED29FE
mjKxRW0BTqPwDZPuGZer