数学の解法を思い付くためには

龍愛投稿 2022/5/15 23:51

undefined 理系 鹿児島県

九州大学医学部志望

私は数学が好きですが苦手です。
問題を解いているとき、解法が全然思い付きません。Focus Goldを解いているのですが解説を見ると、なんでこう持っていけるんだろうと、よく分からない時もあります。
解法を思い付くためには、どんな風に頭を使えばいいんでしょうか?勉強の仕方とか、教えて頂きたいです。

回答

たけなわ投稿 2022/5/16 23:07

北海道大学法学部

 ①問題文で与えられている情報と、②最終的に問われている内容とを区別して、①→②にどう持っていくかを考えることが、数学の問題を解く上での第一歩だと思います。しかし、無駄な思考要素で時間を必要以上に割いてしまうのも勿体無いので、実際に考えるときは、思考の道のりを最短化するために②→①の方向に逆算して考えましょう。②を求めるためにはaとbとcの方法があって、aの方法で解くとしたらa-1とa-2とa-3が分かればよくて、a-1が分かるために①の情報をどれか使えないか、a-2が分かるために①から必要な情報を何か導けないか、a-3が分かるためには①のどれをどう使えば良いか…という感じです。これが入試問題をはじめとする応用問題への取り組み方です。
 そして、一般に基礎問題は、「②を求めるためにはどういった方法があるか」、「aの解法には何がわかっている必要があるか」、「①の情報からどうa-1を導くか」といった、細分化された要素のレベルに留まるものです。応用問題は基礎問題の組み合わせだとよく聞きますが、それはこういう意味です。なので、解法が思いつかない時は、「困難は分割せよ」の精神で、その問題を解くために必要となる過程を細分化してみると良いと思います。普段の勉強では、①と②を書き出して、②→a→a-1,a-2,a-3→①といった解答の設計図を書くように心がけると、必要な思考過程を分析する癖がついて、模試などでも役に立つかもしれませんね。

21IOjYABTqPwDZPuuXGt
mBLd8WqR2pOVKp8vWtIyDjP2qA03
blIxzYABTqPwDZPu4nsT