模試の復習 教科別

ソノサキ投稿 2021/4/11 13:56

undefined 理系 沖縄県

琉球大学医学部志望

高3になって模試を受ける機会が多くなりどのように復習したらいいのかわからなくなってきています。
なので、教科別にどのような復習をしたらいいのか教えて下さい。
ちなみに、全教科の平均偏差値は48ぐらいで、苦手な英語が40ぐらいです。

回答

メイメイ投稿 2021/4/11 19:31

名古屋大学医学部

はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。

模試の復習って難しいですよね。模試の意味合いって初見の問題を解けるかどうか、みたいに思っていたので自分も苦労しました。

参考になるかはわかりませんが、自分が実際にやっていた復習を書いていきたいと思います。

<数学>
まずは時間を測らずに全問解き直ししました。
この段階で正解した問題→スピード不足
間違えた問題→実力不足
ということを判別するためです。

スピード不足だった分野に対しての対策は、
一つの問題に対して時間制限を設ける。これに限ります。

普段の演習の際にダラダラと解いてることが理由なので、とにかく解くスピードを速めてください。

といっても正確性が失われたり、字が汚いのは論外なのでそこだけ気をつけてください。

スピード不足に対しては、今まで解いたことのある問題でいいのでスピードを意識することが大事です。

実力不足だった分野に対しての対策は、
一つの問題に対して、じっくり考える。

まずはこれをすることです。とにかく考えて考えて、分からなかったら解説を読み込んで、「なぜそうなるのか」
「なぜその式を使うのか」を意識しながら演習してください。

実力不足の問題に対してはまだスピードを意識しなくてもいいです。とりあえず時間がたっぷりあれば解ける状態に持っていきましょう。解けるようになったら、スピード不足に対しての対策をやればいいので。

<英語>
まずは文章をもう一度読み、分からないor忘れた文法・単語・熟語の確認をしました。(マイナーな単語とかはいいです。)

その上で速読の練習をしました。頭の中で文章を訳しながら読むのではなく、いかに「英語を英語として読む」ことが出来るかで大学受験の英語は勝敗が決まります。

後者の読み方に慣れてさえしまえば、帰国子女とまではいかなくとも格段にスピードは上がります。

まずは模試などで1度読み、かつ内容を大まかに理解した状態で復習として速読の練習をしました。

この時に速さだけを求めるのではなく、いかに内容を頭に入れれたか?のチェックのために要約を軽く練習するといいと思います。

速読の練習が終わったら、次に設問の分析をしましょう。

英語の設問には下線部和訳、下線部英訳、記号選択肢、文章並び替え、穴埋め、要約など様々な聞かれ方がありますよね。

どのタイプが苦手なのかを把握し、それに対してのアプローチの仕方を考えたり、参考書で学んだり、先生に聞きました。

理科(物理・化学)
どちらも解き直しをして、数学の時と同じようにやりました。

ただし化学に対しては暗記要素が含まれます。(特に無機)

この暗記分野に対しては復習ではなく、模試前に毎回暗記することを心がけるといいと思います。

暗記分野で復習をすることはあまりなく、模試前にインプット、模試でアウトプットの形をとることが最適だと思いました。※個人の感想です笑

<国語>
特には解き直しなどしてませんが、模試の解答には恐らく、間違えやすい漢字や熟語が載ってたりします。
それらを復習として暇な時に読んでたぐらいです。

<社会(地理)>
毎回ほぼノー勉で受けてたので、模試が命でした。
模試の解説をひたすらに読み込み、次に繋げることを意識するのみです。

特に地理に言えることなんですが、地理は暗記ではありません。理解の科目です。

難しそうな単語とかひとつも覚えてなくても、「○○といった気候なら△△といった特産物が取れやすい」「○○は暖流が近くに流れてるから、高緯度な割に温暖」とかです。

気候の名前とか、暖流の名前とかを覚える必要はありません。(少なくとも理系は)

参考になるかはわかりませんが、以上が自分がやってた復習法です。

正直毎回毎回やっていた訳ではありませんが、これらを意識することだけでも普段の演習の効果を最大限に持っていくことが可能だと思います。

受験勉強頑張ってください👍

6k5Cg3gBTqPwDZPu91FL
68EA09D4195E4CD28A2A0AFC93315C29
fk58wHgBTqPwDZPuvYAU