漢字の勉強はあり?

こぅひぃさん投稿 2020/12/5 13:03

高3 理系 愛知県

静岡大学工学部志望

共通テスト模試で毎回漢字の問題以外はほとんど正解しているので漢字の勉強をしようか悩んでいるのですが、今からやっても効果はあるでしょうか…?
理系のため有機化学や政経など他の暗記が必要な分野がまだ疎かなため、足そうか悩んでいます…

回答

mofmof投稿 2020/12/9 11:32

東北大学経済学部

こんにちは、初めまして!mofmofと言います!
よろしくお願いします!

漢字の勉強をするかどうかのご質問ですね!

内容に入る前に、、、

漢字以外ほとんど正解しているというのはかなりいいところにいると思いますよ!

理系学部志望の受験生は国語の点数が足を引っ張ることが多いので国語の読解などを取れるのは大きなアドバンテージになります!

さて、では漢字を勉強するか否かということですが、僕の考えで言えば“力を入れてやる必要はない”といったところでしょうか。

というのも、質問者さんは理系とのことで、かつ、まだ理系科目で不安な部分があるということですので、そちらの対策をするのが最優先だと思います。

漢字は5問しかないので、全部間違えても10点にしかなりませんが、理系科目や政経をもう少し詰めれば10点以上のリターンがあるのではないでしょうか?

伸びしろを目安にどの対策をするかを決めていくと良いと思いますよ!

ただ、“力を入れて”はやらないと書いたので、じゃあ力を抜きつつどうやればいいか、ということ僕なりに提案してみようと思います。

1つは、勉強のやり方、もう一つは解く時にわからない漢字が出て来たときの考え方です。

【勉強のやり方】
今から1000も2000もの漢字の参考書をやるのはかなり無駄が多く、効率が悪いと思います。

なので、参考書(漢字マスター1900など)をやるにしても、基礎的なところ(読みA と共通テスト対策のところのみ)だけを攫っていくような漢字がいいと思います。

また、僕も実際にやっていたことなのですが、センター試験の漢字問題だけを用意できるだけの数やるという方法もあります。

意外と、昔でた漢字が選択肢のひとつになっているなんてことがありますのでやる価値はあります。

参考書も過去問のデータを利用して何を掲載するか決めているわけですから、やって損はありません。

【解くときの考え方】
どれだけ勉強しても、知らない漢字が出てくるときがあります。こればっかりは運なのでどうしようもないですが、今から説明する方法がうまくはまればなんとか正解することができる場合があります。

一言で言うと、“文中での意味を考える”やり方です。知ってるか知らないかで解くよりも時間がかかるため、他の問題が解き終わって時間的余裕があるときに使った方がいいと思います。

〈やり方実践〉

例として、2019年のセンター試験の問題で説明したいと思います。

ア個別の文章や単語をタンネンに検討する
①イッタン休憩する
②タンレンを積む
③タンセイを込める
④タンカで運ぶ
⑤計画がハタンする

タンネンに検討ということを、じっくり、しっかり、気持ちを込めてくらいの解釈にして、選択肢をみてみると、
①番は一時的にということなので×
②は練習、訓練、修行ということなので×
③は気持ちを込めるということなので◯
④は論外
⑤は壊れる、うまくいかないということなので罰

となり、3番を選ぶ事ができます。

単語の意味が、熟語になっても受け継がれるということを利用した解き方になりますが、複数の意味をもつ単語やイメージしづらい単語では使いにくいというのお現実ですので、あくまでもテクニックだということを理解した上で、使えたラッキー程度のものにしていただけるといいと思います。

とりあえず、優先は理系科目と政経で進めていくと良いでしょう!

ぜひ頑張ってください!応援しています!

LEuVw3MBTqPwDZPutA2U
E35DB9A921FB49F2811FB04AB43543DF
hUxXRXYBTqPwDZPueFoa